診療・検査医療機関について
東京都では、インフルエンザ流行期に発熱患者等が地域において適切に診療及び検査を受けられるようにするため、発熱患者への診療・検査を行う都内の医療機関を「診療・検査医療機関」として指定します。
このホームページでは、東京都の「診療・検査医療機関」の指定についての情報を掲載します。
診療・検査医療機関の指定について
診療・検査医療機関について
診療・検査医療機関は、受診・相談センター(仮称)や地域の医療機関から紹介を受けた患者や自院のかかりつけ患者(自院のかかりつけ患者のみへの診療・検査も可能)への診療・検査を行う医療機関です。
東京都から指定を受けた診療・検査医療機関は、厚生労働省国庫補助金(インフルエンザ流行期における発熱外来診療体制確保支援補助金)を直接受けることが可能です。
指定を受けるためには、下記の要件を満たしており、かつ東京都への申請が必要です。
診療・検査医療機関の要件
診療・検査医療機関として指定を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。
なお、この要件は、令和2年9月15日付け厚生労働省健康局結核感染症課事務連絡「令和2年度インフルエンザ流行期における発熱外来診療体制確保支援補助金に係る対応について」別紙1に記載されていますので御確認ください。
指定申請手続
申請方法
診療・検査医療機関の指定を希望する都内の医療機関は、上記サイトから申請してください。
ログインには、IDとPWが必要です。
IDとPWは、各医療機関宛に10月9日付の東京都からの通知で御案内しています。
QRコードを読み込むと、申請サイトに移行します。
申請にあたっての参考資料
申請事項の変更について
申請事項を変更しようとする場合は、上記サイトから、変更した箇所を入力するとともに、変更箇所及び変更した日を備考欄に入力してください。
指定解除について
指定の取下げを希望する場合は、様式をダウンロードしてください。取下げの申請は、メールにて受け付けます。
S0415103@section.metro.tokyo.jp (東京都福祉保健局感染症対策部事業推進課あて)
メールの件名を「診療・検査医療機関の指定取下げ依頼」として送信願います。
国庫補助金(インフルエンザ流行期における発熱外来診療体制確保支援補助金)の申請について
東京都から指定を受けた診療・検査医療機関は、国庫補助金の交付を受けることができます。
厚生労働省資料
インフルエンザ流行期に備えた発熱患者の外来診療・検査体制確保事業(PDF:461KB)
令和2年度インフルエンザ流行期における発熱外来診療体制確保支援補助金交付要綱(PDF:211KB)
申請方法
指定医療機関から厚生労働省に次の書類を直接提出してください。
提出様式
交付申請書及び添付書類
提出先
住所 〒100-8779 銀座郵便局留
宛先 厚生労働省 発熱外来診療体制確保支援事業担当宛
提出期限
第1回締切日 令和2年10月12日(月曜日)
第2回締切日 令和2年10月30日(金曜日)
問合せ先
厚生労働省医療提供体制支援補助金コールセンター 0120-336-933
よくある質問
指定関係
Q.診療・検査医療機関の指定を受けるメリットは何ですか?
A.東京都から診療・検査医療機関の指定を受けることにより、インフルエンザ流行期における発熱外来診療体制確保支援補助金の交付を受けることができるようになります。
国庫補助金関係
Q.国庫補助金の申請を行うに当たって必要なことは何でしょうか。
A.まず東京都から発熱診療等医療機関の指定を受けることが必要です。その上、各指定医療機関から厚生労働省に交付申請書を直接提出することが必要です。
Q.国庫補助金の交付申請書類の記載方法が分かりません。
A.大変お手数ですが、厚生労働省コールセンターにお問い合わせください。
厚生労働省 医療提供体制支援補助金コールセンター 0120-336-933
問合せ先
【指定申請関係】
福祉保健局感染症対策部事業推進課感染症医療整備担当 03-5320-4347
※国庫補助金に関する問合せは、東京都ではお答えできません。
【国庫補助金関係】
厚生労働省 医療提供体制支援補助金コールセンター 0120-336-933
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 福祉保健局 感染症対策部 事業推進課 です。
