薬局、インターネット等で抗原定性検査キットを購入する方へ
1 キットを購入する前に(留意点)
新型コロナウイルス感染症に係る抗原定性検査キットの種類
新型コロナウイルス感染症の抗原定性検査キットについて、これまで、新型コロナウイルスの検査キットのみが一般で販売されていましたが、令和4年12月から新型コロナウイルスとインフルエンザの同時検査が可能なキットが販売されるようになりました。
体調が気になる場合等にセルフチェックとして使用するために、薬局、ドラッグストア、インターネットで抗原定性検査キットを購入する方は以下の留意点を御確認ください。
新型コロナウイルスの抗原定性検査キットは「体外診断用医薬品」として国の承認を受けたものを選んでください。
国が承認した抗原定性検査キットは、【体外診断用医薬品】又は【第一類医薬品】と表示されています。
購入を希望する際は、購入先の薬剤師に相談してください。
※ 無症状者への使用は推奨されていません。
※ 症状がない時に使用した場合、結果が正しく出ない可能性があります。
新型コロナウイルス・インフルエンザウイルスの同時検査が可能な抗原定性検査キットについて
新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザ同時期流行下に係る医療ひっ迫を避けるため、令和4年12月から新型コロナウイルス・インフルエンザウイルスの同時検査が可能な検査キット(以下「同時検査キット」という。)が薬局等で販売されることになりました。
同時検査キットは「高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦等重症化リスクの高い方や小学生以下の子ども」以外の方が発熱等の症状を生じた場合等にセルフチェックとして使用するものとして販売されます。
薬局等で購入の際には、厚生労働省が示した以下の留意点を十分に御確認ください。
なお、発熱等の症状があり、「高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦等重症化リスクの高い者や小学生以下の子ども」である場合又は重症化リスクが低い方であっても症状が重い場合は、同時検査キットのセルフチェックの結果によらず、医療機関を受診するようにしてください。
<厚生労働省事務連絡:同時検査キットの購入・販売等に関する留意点>
・「同時検査キット購入・使用に当たっての留意点」(厚生労働省資料)(PDF:992KB)
・「新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザ同時期流行下における薬局での医療用抗原定性検査キットの取扱いについて」(令和4年12月9日厚生労働省事務連絡)(PDF:2,543KB)
キット取扱店舗リスト・キット承認情報
・新型コロナウイルス抗原検査キットの取扱店舗リスト
・新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報
<参考:厚生労働省HP等>
・日本薬剤師会HP「薬局における新型コロナウイルス抗原定性検査キットの取扱いについて」
・新型コロナウイルス感染症の研究用抗原定性検査キットに関する留意事項について(その2)(令和4年8月19日付厚生労働省事務連絡)(PDF:488KB)
・新型コロナウイルス感染症流行下における一般用新型コロナウイルス抗原定性検査キットの販売時における留意事項について(令和4年8月24日付厚生労働省事務連絡)(PDF:108KB)
新型コロナウイルスの抗原定性検査キットは国が承認した「対外診断用医薬品」を選んでください!(PDF:362KB)
2 使用に当たって
(1) あらかじめ検査に関する注意点、使い方等を勉強してから検査を実施してください。
(参考)検査に関する注意点、使い方等
以下に添付している厚生労働省が示した「一般的な検査手順と留意点」に加えて、厚生労働省が以下のホームページで公開するWEB教材を参考にするとともに、各製品の添付文書における使用方法や使用するキットを製造するメーカーの提供するパンフレットや動画資料を必ず確認・理解した上で、検査を実施してください。
<一般的な検査手順と留意点等>
※上記ファイルの5ページを御覧ください。
<厚生労働省関連HP>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00270.html
(2) 鼻腔ぬぐい液を、自分で採取して検査を行います。
3 検査後の対応
陽性の場合
自主検査の結果をもって確定診断にはなりません。結果が陽性の場合は、以下のとおり御対応ください。
(1)東京都陽性者登録センターに登録申請
※1 陽性者登録センターの対象となる方は以下のとおりです。
都内在住(長期滞在者含む。)かつ医療機関の発生届の対象外となる方(65歳未満の方、妊娠していない方、入院を要しない方、コロナの治療薬や酸素投与を要しない方)
※2 「体外診断用医薬品」として国に承認された抗原定性検査キットで検査した場合に限ります。「研究用」のキットでの検査結果は対象外です。
東京都陽性者登録センター
対象者の要件など、詳細は東京都ホームページで確認してください。
新型コロナウイルスの重症化リスクの低い方の場合(PDF:912KB)
又は
(2)診療・検査医療機関等に改めて相談・必要に応じて受診
かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に電話で御相談ください。
かかりつけ医がいない場合は、以下のリンク先に掲載している「診療・検査医療機関の一覧リスト」により、御自身で医療機関を探して、御相談ください。
また、発熱症状がある場合には、東京都発熱相談センターでも御相談に応じています。
医師の判断で受診時に再度検査を行わず、この検査の結果を確定診断に用いる場合があります。そのため、検査結果をスマートフォンなどで画像として保存し、受診時(登録時)に提示できるようにしておいてください。
陰性の場合
疑陰性(誤って陰性と判定されること。)の可能性も考慮し、症状がある場合には、医療機関を受診してください。
症状がない場合であっても、引き続き、外出時のマスク着用、手指消毒等の基本的な感染対策を続けてください。
4 抗原定性検査キットの保管等
(1) 保管方法
常温(冷蔵保存の場合は、使用前に室温に戻してから使用)
(2) 廃棄方法
御家庭等で使用したキット(綿棒、チューブ等を含む)を廃棄するときは、ごみ袋に入れて、しっかり
しばって封をする、ごみが袋の外面に触れた場合や袋が破れている場合は二重にごみ袋に入れる等、
散乱しないように気を付けてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 感染症対策部 事業推進課 検査体制担当 です。
