このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

PCR等検査無料化事業

都民の皆様へ

 新型インフルエンザ等対策特別措置法の知事要請に基づき、感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の都民を対象とした無料の一般検査事業は令和5年5月7日をもって終了いたしました。

※都民以外の方も対象となるワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業については、令和5年1月12日をもって停止しています。

 自費で検査を希望される場合は、以下ページをご覧ください。
 ・自費検査を提供する検査機関一覧(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
 ・抗原検査キットの取扱薬局リスト(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

感染拡大傾向時の一般検査事業(令和5年5月7日で終了いたしました)

無料検査の対象となる方

 発熱などの症状のない 無症状の都民の方で、下記に該当する方 

  感染している可能性に不安を抱える方 
  あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方 

 たとえば、以下のような方が想定されます。
 ・感染者の周辺で濃厚接触者と特定されなかった方のうち感染不安を抱える方
 ・事業所等で感染者との接触はなかったが、感染に不安を感じる方
 ・高齢者施設を訪問する予定がある方など、あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方
 ・感染拡大傾向時においても対人接触の機会が多い環境にある方

 ※濃厚接触者、濃厚接触者に該当する可能性のある方は、対象となりません

無料検査実施期間

  令和3年12月25日(土)から 令和5年5月7日(日)まで 【終了しました】

受けられる検査の種類

 ・PCR検査等(LAMP法等の核酸増幅法、抗原定量検査を含む)
 ・抗原定性検査

 ※ 受検者本人が検体採取する場合、検査事業者(検査管理者)による立会いが必要となります。
 ※ 当該無料検査による検査の結果は、受検者が新型コロナウイルス感染症の患者であるかについて
  診断結果を示すものではありません。検査結果が陰性であっても、感染している可能性を否定している
  ものではないことにご留意ください。

無料検査を受けるための手続き

※店舗によっては予約が必要な場合があります。お手数ですが、事前に各店舗のホームページ等を
ご確認いただきますようお願いいたします。また、店舗によっては、希望者が集中した結果、
検査を受けられない場合があります。あらかじめご了承ください。

(1)検査を受ける場所(検査事業者窓口)に受検者本人がお越しください。
(2)店頭掲示の二次元バーコードを読み取り検査申込フォームに必要事項を入力してください。
  検査申込書(紙)を使用しての申込も可能です。
  その際、本人確認のため住所・年齢等の確認できる身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、
  学生証、在留カード等)が必要となります。
(3)検査を受検します。
(4)検査結果通知書を発行します。(PCR検査等の場合は翌日以降となる場合もあります)

検査結果通知書の有効期限

(1)PCR検査等 : 検体採取日の3日後まで
(2)抗原定性検査 : 検体採取日の翌日まで
 ※ 検査結果が「陽性疑い」の場合には、以下のご対応をお願いいたします。
  ・発生届の届出対象となる方 
   → 医療機関を受診してください。
  ・発生届の届出対象とならない方 
   → 陽性者登録センターに申請し、陽性の確定診断を受けることができます。

検査事業者の皆様へ

対象事業者

 (1) 医療機関
 (2) 薬局
   * 「薬局」とは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
    (昭和35年法律第145号)第2条第12項に定める「薬局」
 (3) 衛生検査所
   * 衛生検査所の登録を受けていること

経費補助

無料検査のため実施事業者が行う検体採取等に必要な以下の費用を実績に応じて補助します。
・検査等費用
・検査体制整備の初期投資費用

応募期間(※現在は募集しておりません) 

(1)令和3年12月17日(金)~令和4年2月28日(月)
(2)令和4年 4月25日(月)~令和4年5月13日(金)
 ※初回書類提出以降の変更は、やむを得ない事情に限ります。
  (例:代表者の変更、振込口座名義の変更、キット仕入れ額の変更等)

要綱等

   交付要綱の各種申請様式等については、対象事業者向けに別途ご案内いたします。

参考資料

問合せ先


 東京都PCR等検査無料化事業事務局 コールセンター
 【電  話】 03-6634-4612(9時00分~19時00分 土日祝日含む)
 【Eメール】 reception@tokyopcr.jp
 いただいたご質問等については、FAQとしてホームページ上で公開させていただく場合があります。

特設ページリンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク    


PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

新型コロナウイルス検査情報サイト

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。