このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

初回接種(1・2回目)に関する基本情報

ワクチンの接種について

  • 本ページは、接種日時点で12歳以上の方を対象にしたワクチン接種に関する基本情報を載せています。
  • 12歳から15歳のお子様が接種を受ける場合は、保護者の方の同意と、原則として保護者の同伴が必要です。詳しくは、こちらをご覧ください。
  • なお、乳幼児(生後6か月~4歳まで)、小児(5歳から11歳まで)接種に係る内容はこちらをご覧ください。
  • 武田社ワクチン(ノババックス)も1・2回目接種の対象となります。詳しくは、こちらをご覧ください。

ワクチン接種の目的

新型コロナウイルス感染症の発症を予防することを目的に接種します。本ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症する割合が小さいことが分かっています。

接種が受けられる期間

初回接種(1・2回目)が無料で受けられる期間は、令和6年3月31日までです。

特例臨時接種の実施期間である令和5年度の1年間は、引き続き、初回接種を実施することになりました。

接種回数・接種の間隔・用法用量

ファイザー社のワクチン

通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。1回当たり0.3ミリリットルを筋肉注射という方法で接種します。

武田社のワクチン(ノババックス)

通常、1回目の接種から3週間後に、2回目の接種を受けます。1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。1回当たり0.5ミリリットルを筋肉注射という方法で接種します。

接種の対象

ファイザー社のワクチン

接種する日に12歳以上の方

武田社のワクチン(ノババックス)

接種する日に12歳以上の方

接種が受けられる場所

原則として、住民票所在地の区市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきますが、東京都の大規模接種会場でも接種することができます。

インターネットで、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すには、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」をご覧ください。

なお、次のような方は、住所地以外でワクチンを受けていただくことができます。具体的な手続きは、「コロナワクチンナビ:住所地外接種届について」をご覧ください。

(1) 入院・入所中の住所地以外の医療機関や施設でワクチンを受ける方
(2) 基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方
(3) 副反応のリスクが高い等のため、医師の判断により、体制の整った医療機関での接種が必要な方
(4) 国や都道府県の設置する大規模接種会場で接種を受ける方
  (会場毎に対象地域にお住まいの方に限ります)
(5) お住まいが住所地と異なる方

(注)(1)~(4)の方については、住所地外接種の手続きは不要です。

                                                                                                                                              都内で接種を受ける場合の予約や会場の情報については、こちらをご覧ください。


接種を受けるための手続き

次の手順で接種を受けることになります。


(1) 接種の時期より前に、区市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。
(2) ご自身が接種可能な時期が来たことをご確認ください。
(3) ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。
(4) 電話やインターネットで予約をしてください。
(5) ワクチンを受ける際には、区市町村より郵送される「接種券」と「本人確認書類(マイナンバーカード、
  運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちください。

接種を受ける際の費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。                                                                                                                                                                            

接種を受ける際の同意

新型コロナワクチンの接種は、接種対象者の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
ワクチン接種を受ける方には、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
・職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちら
・人権相談に関する窓口はこちら

ワクチンの有効性・安全性

有効性

  • 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。本ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症する割合が小さいことが分かっています。

  • 初回接種における臨床試験の結果、接種から一定の期間における発症予防効果は、16歳以上では約95%、12~15歳では100%、5~11歳では90.7%、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。これらの結果はオミクロン株が流行する前のものですが、12歳以上に使用するワクチンについては、オミクロン株に対しても、デルタ株と比較してその効果は低下するものの、発症予防効果等があることが様々な研究の中で報告されています。

  • 追加接種(3回目接種)については、国内外の報告により、発症予防効果等が報告されています。また、オミクロン株に対しても、3回目接種に係る様々な研究において発症予防等の効果が一時的に回復することが示唆されています。

  • 追加接種(4回目接種)については、海外で実施された研究によると、オミクロン株流行期において、3回目接種から一定期間経過した60歳以上の者に対するファイザー社のワクチンの4回目接種による感染予防効果は短期間しか持続しなかった一方で、重症化予防効果は4回目接種後6週間経過しても低下せず維持されていたこと等が報告されています。

  • ただし、追加接種を受けても、発症等を完全に予防できる訳ではありません。ワクチン接種にかかわらず、引き続き、適切な感染防止策を行う必要があります。

安全性

  • 新型コロナワクチンは、薬事審査の際に安全性が評価されるほか、接種開始後も安全性を確認できております。

有効性・安全性について、詳しい情報は「新型コロナワクチンの有効性・安全性」のページで説明しております。

接種後の症状が気になる方へ-副反応かもしれないと思ったらー

現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。

<接種後、数日以内に現れる可能性がある症状>

東京都新型コロナウイルスワクチン相談センター
接種後に副反応の症状が見られる場合、看護師、保健師等に相談のできるコールセンターを設けています。
(TEL:03-6258-5802)
詳しくは、こちらをご覧ください。

接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

予防接種は感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、健康被害をなくすことはできないため、救済制度が設けられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。

ワクチンに関する動画

ワクチン接種について理解を深めていただくため、動画を掲載しております。                                                                                                                                                                              
<動画の一例>
政府からのお知らせ

国による各種情報のご紹介

ワクチン接種に関するQ&Aがまとまっております。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/all/

ワクチン接種の予約

1回目・2回目接種に係る予約については、こちらをご覧ください。                                                                              

お問い合わせ

このページの担当は 東京都福祉保健局感染症対策部防疫・情報管理課(電話03-5320-7574) です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。