都からのお知らせ
夏の感染拡大に備えたワクチン接種の推進について
都内では、新型コロナ新規陽性者の数が上昇しています。
夏休みやお盆休みは、多くの人と接触する機会が増えることから、感染の再拡大に備えるため、新型コロナワクチンの接種に関して、都では以下の取組を重点的に進めます。
新型コロナから大切な毎日を守るとともに、夏休みやお盆休みを楽しむためにも、熱中症に十分注意した上での感染防止対策とワクチンの早期接種にご協力をお願いします。
東京都の重点的な取組
-都の大規模接種会場でのワクチン接種について
上記の取組とともに、皆様が速やかに接種ができるように、大規模接種会場を設けております。
【予約なしでの接種】
これまで実施していた武田/モデルナ社ワクチンに加え、7月4日よりファイザー社ワクチン・武田社ワクチン(ノババックス)の予約なしでの接種を開始します。
- 各会場の受付時間及び接種対象年齢等は、「ワクチンを接種したい」のページをご確認ください。
- 公式Twitter(@tocho_vaccine)でも発信しています。
- ご不明な点がございましたら、東京都ワクチン接種会場コールセンター(0570-034-899)にお問い合わせください(受付時間等はこちらをご覧ください)。
- 企業・大学等の団体接種について(3回目接種)はこちらをご覧ください。
-特に若い世代の方の3回目接種について
- コロナウイルス感染の連鎖を断ち切るためには、一人ひとりが改めて基本的な感染防止対策を徹底していただくことが重要となります。
- 都内では、10代から30代の方の3回目のワクチン接種が十分に進んでいない状況にあります。
- こうした中、感染対策と社会経済活動を両立させていくために、若い世代を含めた都民の皆様への基本的な感染対策の徹底とワクチン接種への呼びかけを行っています。
- 詳しくはこちらをご覧ください。
●大学等へのワクチンバスの派遣
ワクチン接種促進のため、大学等へのワクチンバス(移動式接種会場)の派遣を行っております。
ぜひご活用をご検討ください。
対象:都内の大学に在籍する大学生等 ※合宿所や学生寮等へも派遣可能
接種時期:個別にご相談ください
接種規模:1日あたり最大500名(最大5編成)
詳しくはこちらをご覧ください。
●ワクチン接種促進に向けたポスター・リーフレット
- ワクチン接種促進に向けたポスター・リーフレットを作成しました。
- これらをご活用いただき、特に若い世代の方への3回目接種促進の呼びかけにご協力をお願いします。
<ポスターの一例>
また、3回目の接種証明は、都内観光促進事業『もっとTokyo』(※)にも活用できます。
(※)感染防止対策を徹底した都内への旅行商品等への定額の支援を行う事業になります。
もっとTokyo ワクチン接種 チラシ(PDF:810KB)
もっとTokyoの情報はこちらをご覧ください。
ワクチン接種に係るポスター・リーフレットの一覧はこちらをご覧ください。
-新型コロナウイルスに感染したことのある方のワクチン接種について
新型コロナウイルスは、一度感染した方でも、再び感染する可能性があります。
感染歴がある方がワクチンを接種すると、抗体価が高くなることが報告されています。
感染された方の3回目接種の時期は、感染からの回復後、暫定的に3か月がひとつの目安とされています。
ただし、期間を空けずに接種を希望する場合は、必ずしも3か月を空けずに接種することができます。
ご自身と大切な人を守るためにも、接種のご検討をお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
-TOKYOワクション ~安心、うれしい。ワクチンでアクション。~
ワクチンを接種したら、アプリに登録・利用しましょう!
- 東京都は、新型コロナウイルスワクチン接種促進キャンペーン「TOKYOワクション」を展開しております。
- 接種記録を「TOKYOワクションアプリ」に登録すると、様々な特典が受けられます。
- ぜひ積極的に接種をご検討いただき、接種後はアプリへの登録をお願いします。
- 詳しくは「TOKYOワクション公式サイト」をご覧ください。
TOKYOワクションのチラシはこちら(PDF:795KB)
武田社ワクチン(ノババックス)の概要について
本ワクチンの情報については、こちらをご覧ください。
都の大規模接種会場では、このワクチンの予約を受け付けております。
ワクチンに関する動画・リーフレット
ワクチン接種について理解を深めていただくため、動画やリーフレットを掲載しております。
<動画の一例>
坂下千里子さん×川上医師×小池都知事 「子供のワクチン~知事と小児科医に聞いてみた!」(令和4年5月24日)
<リーフレットの一例>
4回目接種のお知らせのリーフレット
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 東京都福祉保健局感染症対策部防疫・情報管理課 です。
