武田社ワクチン(ノババックス)について
本ページは、武田社ワクチン(ノババックス)に関する基本情報を載せています。
武田社ワクチン(ノババックス)の概要
これまでのワクチンとの違い
- これまで国内で使用されている、ファイザー社や武田/モデルナ社の「mRNAワクチン」と、アストラゼネカ社の「ウイルスベクターワクチン」とは異なり、本ワクチンは、「組換えたんぱくワクチン」という種類になります。
- この技術を使ったワクチンは、すでにB型肝炎などで実用化されていて、広く接種が行われています。
⇒これまで他のワクチンでは、医師が医学的知見から、接種を受けることが困難であると判断した場合等、
何らかの理由で接種が困難であった方は、本ワクチンで接種できる可能性があります。
かかりつけ医にご相談するなどをして、接種のご検討をお願いします。
- 本ワクチンの詳しい情報については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
- 都の大規模接種会場では、本ワクチンの予約を受け付けております。
1・2回目接種は こちらのノババックスを扱っている会場からご予約ください。
3回目接種は こちらのノババックスを扱っている会場からご予約ください。
接種対象者
1・2回目接種と3回目接種のいずれにおいても18歳以上で、以下の要件を満たす方になります。
<1・2回目接種>
- 1回目接種を希望される方
- 2回目接種を希望される方で、1回目で武田社ワクチン(ノババックス)を接種後、原則3週間が経過している方
※1・2回目接種については、原則同じワクチンを接種することとされておりますが、
以下のような場合には、1・2回目接種において交互接種が可能です。
- 武田社ワクチン(ノババックス)の国内の流通の減少や転居等により、同ワクチンで2回接種を行うことが困難である場合
- 医師が医学的知見から、1・2回目に同一のワクチンの接種を受けることが困難であると判断した場合
<3回目接種>
- 2回目接種から6か月以上経過している方
※3回目接種については、2回目までのワクチンの種類に関わらず武田社ワクチン(ノババックス)を
接種(交互接種)することが可能です。
用法・用量
一回当たり0.5mlを筋肉注射という方法で接種します。
ワクチンの有効性・安全性
有効性
<1・2回目接種>
- オミクロン株が流行する前のデータではあるものの、臨床試験を通じて、約90%の発症予防効果が確認されています。
- また、オミクロン株に対しても、接種により中和抗体価(ウイルスの感染力又は毒素の活性を中和できる抗体の値)が上昇したとの報告があります。
<3回目接種>
- 3回目接種から28日後の中和抗体価は、2回目接種から14日後の中和抗体価よりも約4倍高く、一定の有効性が期待できるとされています。
- 1・2回目接種で他のワクチンを接種し、3回目接種で武田社ワクチン(ノババックス)を接種した場合、海外で実施された試験では、抗体価が有意に上昇したことが報告されています。
- また、オミクロン株に対しても、武田社ワクチン(ノババックス)を3回接種することで、中和抗体価が上昇したとの報告があります。
安全性
主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
<接種後7日間に現れた症状>
⇒接種後すぐにアナフィラキシーや血管迷走神経反射が起こる可能性もあります。
接種後の症状が気になる方へ-副反応かもしれないと思ったらー
現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
東京都新型コロナウイルスワクチン相談センター
接種後に副反応の症状が見られる場合、看護師、保健師等に相談のできるコールセンターを設けています。
(TEL:03-6258-5802)
詳しくは、こちらをご覧ください。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
予防接種は感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、健康被害をなくすことはできないため、救済制度が設けられています。
詳しくは、こちらをご参照ください。
ワクチンに関するリーフレット
ワクチン接種について理解を深めていただくため、リーフレットを掲載しております。
新型コロナワクチン接種のお知らせ(PDF:5,652KB)
ワクチン接種の予約
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 東京都福祉保健局感染症対策部防疫・情報管理課(電話03-5320-7574) です。
