新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向け)
電話代理支援
東京都では、聴覚に障害のある方にもスムーズに新型コロナウイルスに関するお問い合わせをしていただけるように「電話代理支援」を提供しています。「電話代理支援」は、ビデオ通話等を通じて聴覚に障害のある方からのお問い合わせを手話等にて受け付け、コールセンターのオペレーターが代わりに新型コロナウイルス関連の各相談窓口に音声電話をかけるものです。
(1)サービスの提供時間
365日、8時から21時まで (1回のご利用時間は30分以内)
(2)対応内容
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口への電話代理支援
(3)ご利用事項
この支援はスマートフォンやWebカメラを搭載したパーソナルコンピューター、タブレット端末等で利用可能です。
この支援ではWebブラウザを利用します。利用可能なWebブラウザはGoogle Chrome、Firefox, Safariです。なお、Internet Explorerや一部のAndroid端末ではご利用いただけません。
本サービス利用時の端末の利用料やインターネット通信料など、通信にかかる費用はお客様のご負担となります。スマートフォンなどからの利用では、パケット通信料が高額になる場合があります。あらかじめお客様のスマートフォンのご契約プランをご確認の上、ご利用ください。
(4)利用方法
[重要]予めおかけになる電話番号をお調べの上、ご利用ください。
※ かけ先の電話番号をお調べになる際は、 こちら(電話番号一覧)を参考にしてください。
1. 下記にある「新型コロナウイルスに関する電話代理支援を利用する」ボタンを押すかQRコードを
読み取ってください。
2.「手話・筆談」もしくは「文字チャット」を押してください。
3. iOS端末のご利用時は「マイクおよびカメラのアクセス」の許可を選択(文字チャットの場合も同
様に許可を選択してください)
4. 通訳オペレーターにつながりますので、お待ちください。
ご利用時の動作環境やお困りのときは、こちらへ
LINE相談
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向けにLINEでのご相談を受け付けています。
※LINEでのご相談は一般相談のみ受け付けております。
症状がある方で、聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方は電話代理支援またはファクシミリでのご相談をご利用ください。
実施概要
(1)対象者
都内にお住まいの聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方
(2)対応内容
感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関する相談
(3)相談対応時間
9時から22時まで (土・日・祝含む)
(4)LINE公式アカウント名
「新型コロナ相談@東京」
(5)利用方法
QRコードを読み取る、または下の「友だち追加」ボタンをクリックして、友だち登録をしてご利用ください。
(6)ご利用にあたって
相談窓口のご利用にあたり、利用規約および個人情報保護方針への同意が必要となります。
利用規約と個人情報保護方針については、以下をご確認ください。
また、利用にはLINEアプリへの登録が必要です。
「新型コロナ相談@東京」利用規約
1 運営
(1)LINE公式アカウント名
新型コロナ相談@東京
(2)運営者
東京都
(3)内容
皆様からいただいた新型コロナウイルスに関する御質問にお答えいたします。
(4)対象
都内にお住まいの聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方を対象とします。
(5)その他
新型コロナウイルスの流行状況に応じて、東京都の判断により、予告なく終了、削除、又は延長される場合があります。
2 免責事項
(1)東京都は、本アカウントにおける情報提供などユーザーに提供するサービスについて、事実上又は法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます。)がないことを明示的にも黙示的にも保証しません。また、東京都は、ユーザーに対して、かかる瑕疵を除去して本サービスを提供する義務を負いません。
(2)東京都は、自らの故意又は重過失がある場合を除き、ユーザーが本アカウントを利用したこと又は利用することができなかったことによって生じる損害については、通常の損害を賠償する責任を負うものとし、特別損害については、その予見可能性の有無を問わず、賠償する責任を負わないものとします。
(3)東京都は、本アカウントに関連して、ユーザーと第三者間でトラブル・紛争が発生した場合であっても、一切責任を負いません。
(4)東京都は、LINE株式会社のシステム運用状況に関しては一切お答えすることができません。また、LINE株式会社及び第三者から提供されているソフトウェアやアプリの機能、利用方法、技術的な質問などに関して、一切回答する義務を負いません。
3 ユーザー責任
ユーザーは、自らの責任において本アカウントを利用し、本アカウントにおける一切の行為及びその結果について一切の責任を負うものとします。
4 禁止事項
本アカウントの利用に当たって、以下の行為は禁止されています。ユーザーの行為が以下のいずれかに該当する場合、東京都は、投稿の削除、ユーザーのアカウントのブロックその他東京都が適切と判断する措置を講じることがあります。
(1)本人の承諾なく個人情報を特定し、開示し、又は漏洩する行為
(2)東京都又は第三者の名誉若しくは信用を傷つけ、若しくは東京都又は第三者を誹謗中傷する行為
(3)東京都又は第三者の著作権その他一切の知的財産権、肖像権、プライバシーその他の人格権その他法律上保護された権利・利益を侵害する行為
(4)法令又は公序良俗に反する行為
(5)本アカウントの他の利用者その他第三者になりすます行為
(6)広告・宣伝・アフィリエイトの目的その他東京都が本アカウントを提供する趣旨に鑑みて判断される本来の目的以外の目的で本アカウントを利用する行為
(7)LINE株式会社が定めるLINE利用規約において禁止行為とされる行為
(8)その他、東京都が不適切と判断する行為
5 個人情報等取得した情報の利用目的・取扱い
東京都個人情報の保護に関する条例及び別途定める"東京都LINE公式アカウント「新型コロナ相談@東京」個人情報保護方針"があわせて適用されます。
6 本規約の変更
東京都は、ユーザーへの予告なしに本規約の変更を行う場合があります。変更後の本規約は、本アカウントを通じてユーザーに周知します。
7 準拠法及び裁判管轄
本規約は日本法に準拠します。また、ユーザーと東京都の間で紛争が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
「新型コロナ相談@東京」個人情報保護方針(個人情報の取扱)
東京都が運営するLINE公式アカウント「新型コロナ相談@東京」(以下「本アカウント」といいます。)の運営と、本アカウントを通じた情報の提供(以下、あわせて「本サービス」といいます。)に当たり、個人情報その他の情報(以下「個人情報等」といいます。)の適切な取扱い、及び安全管理に取り組むに当たり、東京都個人情報の保護に関する条例(平成2年東京都条例第113号。以下「条例」といいます。)その他の適用法令に基づくほか、次の方針を制定し、これを遵守し、個人情報の保護に万全を尽くします。
第1条 用語の定義
1 「個人情報」とは、条例第2条第2項の定義する個人情報をいいます。
2 「行政機関等」とは、行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第58号)第2条第1項の定義する行政機関及び独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第59号)第2条第1項の定義する独立行政法人等をいいます。
3 「地方公共団体等」とは、地方公共団体及び地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第2条第1項の定義する地方独立行政法人をいいます。
第2条 取得する個人情報等
ユーザーが本アカウントをご利用いただくに当たり、東京都は以下の情報を取得することがあります。
本サービスに投稿されたトークの内容(テキスト、URLリンク、絵文字、スタンプ、画像、動画、音声、アンケート等)
第3条 利用目的
東京都は、取得した個人情報等を新型コロナウイルス感染症に関する対話型の問合せ回答サービスの提供の目的で利用します。
第4条 個人情報等の第三者提供
1 東京都は、個人情報等を、条例第10条第2項各号に基づく場合を除き、第三者に提供することはありません。
2 東京都は、個人情報等を、行政機関等及び地方公共団体等に提供します。提供された個人情報等は、各行政機関等及び地方公共団体等において、各行政機関等又は地方公共団体等に適用される法令に従い、第3条第1項各号に定める目的の範囲で取り扱われます。
3 個人情報等を第三者に提供する場合にあっても、個人情報等を保護するように努めます。
第5条 適切な管理
ユーザーの個人情報等において、漏えい、紛失、破壊、改ざん又はユーザーの個人情報等への不正なアクセスを防止するため、個人情報等の取扱いについて、適時、適切に見直しを行い、個人情報等の安全で正確な管理に努めます。
第6条 委託先の管理
1 本サービスの提供に当たり、個人情報等の取扱業務の全部または一部を利用目的の範囲内で第三者に委託する場合があります。
2 この場合、個人情報の適正な管理が期待できる委託先を選定したうえで、適正な取扱いを確保するための措置を契約上義務付けます。
3 委託先において、東京都が果たすべき安全管理措置と同等の措置が講じられるよう、必要かつ適切な監督を行います。
第7条 相談等への対応
個人情報等の取扱いに関するユーザーからの問い合わせ、相談、苦情等を受けた場合、適切かつ迅速な対応に努めます。また、ユーザーから自己情報の開示・訂正・利用停止の請求を受けた場合、条例に基づき適切に対応します。
第8条 個人情報等を取り扱う者への周知・教育
本方針は、本サービスを運営する東京都及びその委託先において本アカウントの運営に携わる全従業者に配付して周知します。また、従業者各自の教育、啓発に努め、個人情報保護意識の高揚を図ります。
【聴覚に障害者のある方向け】新型コロナウイルス感染症に関するファクシミリ相談
聴覚に障害があり、電話での問合せが難しい方向けに、新型コロナウイルス感染症に関するファクシミリ相談(医療機関案内)を行っています。
(1)FAX番号:03-5388-1396(24時間受付。原則、回答は平日9時~18時になります)
(2)対応内容
聴覚障害があり、電話での問合せが難しい方を対象に、新型コロナウイルス感染症への感染が疑われ、発熱等の症状がある方で、かかりつけ医のいない場合のご相談をファックスで受け付けます。
※回答も原則ファックスになります。なお、医療機関への予約代行は行っておりませんのでご了承ください。
※本相談でご案内する「診療・検査医療機関」は、ホームページでも公表しています。
診療・検査医療機関の一覧リストおよびマップはこちら。
(3)相談方法
FAX相談票にご記入の上、上記FAX番号あてにご送付ください。
(4)ご利用にあたって
・回答に日数を要することがあります。あらかじめご了承ください。
・相談者の同意がない限り、個人情報や相談内容を第三者に公開することはありません。ただし、新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合には、保健所等関係機関に連絡し、相談内容を含む個人情報を共有する場合があります。また、保健所等関係機関から連絡させていただく場合があります。
※FAXでのご相談は聴覚に障害のある方等、電話でのご相談が難しい方専用です。
電話でのご相談はこちら
新型コロナウイルスに関する情報
新型コロナウイルスに関する情報は厚生労働省ホームページ等でも公開しています。
厚生労働省ホームページ
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)
新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)
発生状況や行政の対策に関するQ&A
その他
新型コロナウイルス(2019-nCoV)関連情報について(国立感染研究所)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(東京都感染症情報センター)
新型コロナウイルス関連情報(東京都防災ホームページ)
新型コロナウイルス感染症について(東京都福祉保健局ホームページ)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 感染症対策部防疫・情報管理課 です。
