東京都陽性者登録センター
東京都では、発生届の対象とならない方を健康観察などのサポートに繋げるため、東京都陽性者登録センターを開設しています。
概要
発生届の対象外となる方を対象として、以下のとおり申請を受け付けます。
- 自宅で医療用抗原検査キット等の検査で陽性疑いと判明した方から、オンラインで申請していただき、その情報をもとに医師が診断した結果が陽性の場合、センターに登録します。
- 医療機関で陽性の診断を受け、都が実施する支援を希望する方から、オンラインで申請していただき、陽性者としてセンターに登録します。
- 登録後は、My HER-SYS(マイハーシス)による健康観察、食料品やパルスオキシメーターの配送、都の宿泊療養施設等での療養のサポートを受けることができます。
- なお、当センターでは発生届の提出は行いません。また、薬の処方は行いません。
1 対象者
以下の(1)及び(2)を全て満たし、(3)又は(4)に該当する方
(1)都内在住の方(長期滞在者を含む) |
2 都による支援について
陽性者登録センターに登録後、希望する方は、以下の支援を受けることができます。
1.My HER-SYS(マイハーシス)による健康観察
My HER-SYS(マイハーシス)とは、陽性者ご本人等がスマートフォンやパソコン等で自身や家族の健康状態を入力できる健康管理機能です。自動音声に従って電話による入力も可能です。
My HER-SYSからご入力いただいた情報は、自宅療養者フォローアップセンターに共有されるため、ご本人等の状態を把握し、適切なフォローが可能になります。
2.食料品の配送
同居されている方や知人から買い物の支援を受けられない方、またはインターネット通販や宅配サービス等での食料品の調達が難しい方など、食料の調達が困難な方に療養中の食料品を配送しています。
※センターへの登録申請時にご希望を承ります。まず、1世帯1セットまでとさせていただいております。陽性者登録センターの申請時に希望された方は、うちさぽ東京のホームページからの重ねての申請はお控えください。
※島しょ地域にお住まいの方は、当センター登録後に島しょ保健所各出張所にご相談ください。
※配送は都内のみとなります。都内に住民票があっても、現在療養している場所が都外の場合は、配送は出来ません。
3.パルスオキシメーターの貸し出し
パルスオキシメーターは、自宅療養中に、ご自身で血中酸素飽和度(SpO2)を測定する際に使用する医療機器です。
※センターへの登録申請時にご希望を承ります。
※島しょ地域にお住まいの方は、当センター登録後に島しょ保健所各出張所にご相談ください。
※配送は都内のみとなります。都内に住民票があっても、現在療養している場所が都外の場合は、配送は出来ません。
4.都の宿泊療養施設への入所
・コロナの症状がある方で、重症化リスクの高い基礎疾患のある方や、同居の家族に重症化リスクの高い基礎疾患のある方や妊婦がいて、早期に隔離が必要な方には、都が用意した施設での宿泊療養をお願いしています。
・宿泊療養施設には、看護師が24時間常駐し、健康観察・健康相談を行います。また、体調に変化がある場合には、医師にリモート相談を行い、必要に応じて医療機関を受診・入院できます。
※センターへの登録後、別途申し込みの手続きが必要です。
宿泊療養施設のご案内について
5.自宅療養中の相談
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)において、自宅療養者ご本人が、体調変化に気づいた際の相談や療養中の困りごとなどに対応しています。(登録がない方でもご相談が可能です。)
うちさぽ東京について
3 登録申請について
オンラインで申請していただきます。以下、対象者ごとに、申請方法について説明します。
・受付時間 24時間(土日祝日も受付)
自主検査等で陽性疑いとなった方
自宅等で抗原定性検査キットを使用して検査した方やPCR検査会場で検査した方で、医療機関の医師の診断を受けていない方はこちら
医療機関で陽性診断を受けた方
医療機関の医師の診断を受けて陽性と診断された方で、都の支援サービスを希望される方はこちら
※抗原定性検査キットを使用してご自身で検査した方やPCR検査会場で検査した方でも、検査後に医療機関で医師の診断を受け、陽性の診断を受けた場合はこちらのフォームから手続きしてください
4 登録申請の流れ
(1)登録申請について
上記「3 登録申請について」に沿ってメールアドレスをご登録してください。ご登録いただいたメールアドレス宛に、陽性者登録申請用のURLを記載したメールを送付いたしますので、そこから申請をお願いいたします。なお、申請が終わりますと、受付完了をお知らせするメールが送付されます。
(2)結果通知について
その後センターで申請内容の確認をした上で、当日9時から17時までに登録申請していただいた方には翌日15時までに結果通知のメールをお送りします。
また、当日17時から翌日9時までに登録申請していただいた方には翌々日の正午までに結果通知のメールをお送りします。
結果通知の後、HER-SYS IDを別途SMS(ショートメッセージ)でお知らせいたします。
なお、申請時の入力内容に関するお問い合わせのメールが当センターから届いている場合は、お手数ですがメールの指示に従って手続きを行って頂きますようお願いいたします。
5 お問い合わせについて
陽性者登録センターに関するよくあるお問い合わせについて
陽性者登録センターに関するよくあるお問い合わせについては下記のFAQをご覧ください。
よくあるお問い合わせ
・自主検査で陽性の方、又は無料検査会場等で陽性疑いとなった方はこちら(PDF:869KB)
・医療機関で陽性診断を受けた方はこちら(PDF:849KB)
陽性者登録センターに関するその他のお問合せについて
・その他のお問合せにつきましては、以下のフォームからお問合せ下さい (受付時間 24時間)。
なお、電話によるお問い合わせはお受けしておりません。
・お問い合わせの受付状況によっては、回答に時間がかかる場合がございます。
・Webでの申請手続きでお困りの場合は、陽性者登録センター コールセンター(0570-080-197)にお問い合わせください。
6 その他
抗原定性検査キットの配布
感染拡大に伴う診療・検査医療機関での検査・受診の集中を緩和するため、のどの痛み、発熱、咳、倦怠感等の症状が現れた場合に、まずは御自宅等で速やかに検査ができるよう、体外診断用医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを配布しています。なお、今後の発症に備えて、無症状の濃厚接触者の方にも検査キットを配付しています。
東京都臨時オンライン発熱診療センター
陽性者登録センターへの申請前に、すぐに医師の診察と薬の処方を希望する場合で、かつ外来にかかりにくいときは、東京都臨時オンライン発熱診療センターの利用もご検討ください。
自宅療養中の注意事項・相談窓口など
自宅で療養される際の注意事項や療養期間の目安についてご案内しています。
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)
当センターにて陽性が確定した後に、体調に不安を感じた場合は、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)にご相談ください。症状等に応じ、「うちさぽ東京」を通じて医療相談や健康観察、オンライン診療などのサポートを受けることが可能となっております。
療養証明書について
東京都陽性者登録センターでは療養証明書の発行は行っておりません。
詳しくは下記リンクをご参照頂きますようお願いいたします。
新型コロナウイルスに感染したことのある方のワクチン接種について
新型コロナウイルスに一度感染した方でも、獲得した免疫が時間とともに減衰し、再び感染する可能性があります。感染後でもワクチンを接種することで、再感染を減らす効果が期待でき、新たな変異ウイルスに対応できる可能性があります。仮に再感染しても重症化を予防する効果もあります。新型コロナウイルスに感染した場合のワクチン接種は、回復後3か月が目安とされていますが、回復後すぐに接種することもできます。社会経済活動との両立を進めるためにも、できるだけ早期のワクチン接種にご協力をお願いいたします。
詳細についてはリンクをご確認ください。
新型コロナウイルスに感染したことのある方のワクチン接種について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 感染症対策部 防疫・情報管理課 お問い合わせは、上記の問合せフォームのみでの受付 です。
