自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のご案内
東京都は、新型コロナウイルス感染症の陽性患者のうち、無症状・軽症で重症化のリスクの少ない方には、御自身で健康観察をお願いしています。
「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」では、自宅療養者ご本人が、体調変化に気づいた際の相談や療養中の困りごとなどに対応しています。
【うちさぽ東京の食料品配送(うちさぽ配食)について】
対象者
同居されている方や知人から買い物の支援を受けられない方、またはインターネット通販や宅配サービス等での食料品の調達が難しい方など、食料の調達が困難な方
※感染拡大が継続しており、大変多くの配送申し込みをいただいております。恐れ入りますが、ご自宅の食材やインターネット通販・宅配サービス等のご活用、同居されている方や知人からの買い物の支援を得ていただきますようお願いいたします。
※同居家族など濃厚接触者には不要不急の外出の自粛をお願いしていますが、食事の買い出しは不要不急には当たりません。マスクの着用など感染対策をして、食料や日用品等の調達をお願いいたします。
※島しょ地域にお住まいの方は、本サイトから申し込みはできません。配食やパルスオキシメーター貸与をご希望の方は、島しょ保健所各出張所にご相談ください。
お届けする食料の分量
1世帯1セット(食料品2箱)
※まず、1世帯1セットまでとさせていただいております。不足する場合は、自宅療養者の人数を上限に、後日追加の申し込みが可能です。
食料品・パルスオキシメーターの配送を申し込む方へ
1 届出対象外の方(医師から発生届が出されない方)のうち、自宅療養なさる方
下記のいずれにも該当しない方
65歳以上の方
入院を要する方
重症化リスクがありコロナの治療薬投与が必要な方
妊娠している方
陽性者登録センターにご登録の際、配食・パルスの配送をお申し込みください。
登録を確認し、ご送付します。
2 届出対象の方(医師から発生届が出されている方)のうち、自宅療養なさる方
65歳以上の方
入院を要する方
重症化リスクがありコロナの治療薬投与が必要な方
妊娠している方
■配送申し込み及び受け取りに関する注意事項
- 配送の目安は、次のとおりです。
届出対象の方:まず療養期間内の方か、届出が出されているか等を確認したうえで、原則として、午前12時までにお申込みいただいた場合は翌日に、午前12時以降のお申込みの場合は、翌々日に配送します。(発生届の提出が遅れている場合は、原則よりお時間がかかります。)
届出対象外の方:陽性者登録センターの登録からおおむね2日後の配送となります。
いずれの場合も、療養期間終了後のお申込みは、キャンセルとさせていただきます。
- 確実に配送するためにも、建物名や部屋番号まで記入してください。また、ご自宅と療養先の住所が異なる場合は、療養先の住所を記載してください。
- 配送時に、お電話もしくはインターホンを鳴らし、在宅の確認と受け取り方法をお伝えしますので、必ず応対をお願いします。
- ご在宅が確認できず、複数回、持ち帰りとなった場合は、キャンセルとなる場合があります。
お渡しの際は、直接の対面を避けるため、ドア前等の置き配とします。配送時はドアを開けないようお願い致します。
事業概要
・自宅療養中に体調が変化した療養者からの連絡を受け、健康観察や診療依頼につなげる
・自宅療養者の依頼により、配食手配やパルスオキシメーターの貸与、様々な相談等を受け付ける
■対象者
・自宅療養中で体調に不安がある方
・食料品やパルスオキシメーターの配布を希望する方
・医療面・健康面以外での一般的な相談がある方
連絡窓口
電話番号
0120-670-440
【ご注意ください】間違い電話が多くなっております。お電話をおかけの際は、今一度、下6桁の番号をご確認ください。
受付時間
24時間 (土曜日・日曜日・祝日を含む。)
対応言語
日本語のほか、以下の11ヵ国語に対応しています。
英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、ミャンマー語、フランス語、タイ語、タガログ語
食料品の配送・パルスオキシメーター貸与の注意事項について
配送申し込み及び受け取りに関する注意事項
- 配送の目安は、次のとおりです。
届出対象の方:まず療養期間内の方か、届出が出されているか等を確認したうえで、原則として、午前12時までにお申込みいただいた場合は翌日に、午前12時以降のお申込みの場合は、翌々日に配送します。(発生届の提出が遅れている場合は、原則よりお時間がかかります。)
届出対象外の方:陽性者登録センターの登録からおおむね2日後の配送となります。
いずれの場合も、療養期間終了後のお申込みは、キャンセルとさせていただきます。
- 確実に配送するためにも、建物名や部屋番号まで記入してください。また、ご自宅と療養先の住所が異なる場合は、療養先の住所を記載してください。
- 配送時に、お電話もしくはインターホンを鳴らし、在宅の確認と受け取り方法をお伝えしますので、必ず応対をお願いします。
- ご在宅が確認できず、複数回、持ち帰りとなった場合は、キャンセルとなる場合があります。
お渡しの際は、直接の対面を避けるため、ドア前等の置き配とします。配送時はドアを開けないようお願い致します。
食料品の配送に関する注意事項
・段ボールのサイズは、幅、奥行、高さの合計が、120cm以内です。段ボール2箱でお届けします。
・アレルギーをお持ちの方は、同封のアレルギー表を参照の上注意してお召し上がり下さい。
・体調悪化時にも食べやすい食料品の検討や感染拡大期にも調達可能な食料品の選定等を行い、
迅速に食料品をお届けできる体制を構築しております。そのため、食料品の調達時期により、
内容物に違いが生じる可能性があります(写真は一例です。)。
・お届けした食品セットを利用した献立例並びにレシピ集を公益社団法人東京都栄養士会監修で
掲載しております。ご参考に活用して下さい。
東京都栄養士会監修献立例並びにレシピ集(PDF:1,998KB)
パルスオキシメーターの貸与に関する注意事項
・パルスオキシメーターは、血中酸素飽和度(SpO2)を測定する医療機器です。
・SpO2は、療養中の健康状態を確認する重要な指標になりますので、健康観察の際は
必ずパルスオキシメーターを使用しSpO2の数値を測定いただきますようお願いいたします。
・7月1日からパルスオキシメーターの届いた時期により返却方法が変わります。
【6月30日までにパルスオキシメーターが届いた方】
パルスオキシメーターをお手元にお持ちの場合、うちさぽ東京(0120-670-440)へ
ご連絡をお願いいたします。
【7月1日以降にパルスオキシメーターが届いた方】
自宅療養終了から3日間経過した後、同封のレターパックプラスにより返却をお願いいたします。
*詳しい返却方法は同封の「パルスオキシメーターの使用方法及び返却について」をご覧ください。
(配送内容)
・パルスオキシメーター本体
・クッション袋
・取扱説明書
・パルスオキシメーターの使用方法及び返却方法についての説明書き
・レターパックプラス(7月1日以降に届いた方に同封されています)
自宅療養中の健康管理
ご自身の健康状態の観察を行いましょう
- 療養期間中は毎日、原則1日2回、酸素飽和度の計測や体温測定、顔色、息苦しさ等の症状の変化など、ご自身の健康状態の観察を行って下さい。
- 新型コロナウイルス感染症患者には、発症時は症状がない又は軽い場合でも、時間の経過の中で急激に症状が悪化する例もみられることから、症状の変化等に留意しましょう。
- 飲酒・喫煙は厳禁です。(健康状態の正確な把握が困難となる恐れや、症状が悪化する恐れがあるため)
- 服薬中の薬剤がある場合は、自宅療養期間中の薬剤について、かかりつけ医等にご相談ください。
健康観察のチェックポイント
自宅療養中の健康観察チェックシート(PDF版)(PDF:732KB)
自宅療養中の健康観察チェックシート(Excel版)(Excel:14KB)
症状が悪化した場合は速やかに連絡してください
体調が急変することもあるので、症状(酸素飽和度の低下、発熱、咳、痰、倦怠感など)が悪化した場合、すぐにかかりつけ医等や保健所、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)、自宅療養者フォローアップセンターに連絡してください。また、「救急車の要請が必要な症状の目安」に該当した場合は、速やかに119番に連絡してください。
救急車の要請やうちさぽ東京等に連絡する症状の目安(PDF:803KB)
聴覚に障害のある方等向けにLINEでのご相談を受け付けています。
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい自宅療養者の方向けに、LINEでのご相談を受け付けています。
※LINEでのご相談は、電話での相談が難しい方の療養生活上の不安や困りごとのみを受け付けています。療養中に体調が悪化した場合は、かかりつけのお医者様にご相談ください。
実施概要
(1)対象者
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい自宅療養者の方(都内にお住まいの方)
(2)受付内容
療養生活上の不安や困りごと
(3)相談対応時間
9時から22時まで(土・日・祝含む)
※係の者が対応します。
(4)LINE公式アカウント名
「うちさぽ@東京」
(5)利用方法
QRコードを読み取る、または下の「友だち追加」ボタンをクリックして、友だち登録をしてご利用
ください。
(6)ご利用に当たって
相談窓口のご利用にあたり、利用規約および個人情報保護方針への同意が必要となります。
利用規約と個人情報保護方針については、以下をご確認ください。
また、利用にはLINEアプリへの登録が必要です。
東京都LINE公式アカウント「うちさぽ@東京」利用規約
1 運営
(1)LINE公式アカウント名
うちさぽ@東京
(2)運営者
東京都(以下「都」といいます。)
(3)内容
自宅療養者の皆様からいただいた新型コロナウイルスに関する御質問・御相談にお答えいたします。
(4)対象
新型コロナウイルス感染症にり患し、自宅療養をしている都内にお住まいの聴覚に障害のある方等、
電話での相談が難しい方
(5)その他
新型コロナウイルスの流行状況に応じて、東京都の判断により、予告なく終了、削除、又は延長される
場合があります。
2 免責事項
(1) 都は、本アカウントにおける情報提供などユーザーに提供するサービスについて、事実上又は
法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティ
などに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます。)がないことを明示的にも黙示的にも
保証しません。
また、都は、ユーザーに対して、かかる瑕疵を除去して本サービスを提供する義務を負いません。
(2) 都は、自らの故意又は重過失がある場合を除き、ユーザーが本アカウントを利用したこと又は
利用することができなかったことによって生じる損害については、通常の損害を賠償する責任を負う
ものとし、特別損害については、その予見可能性の有無を問わず、賠償する責任を負わないものと
します。
(3) 都は、ユーザー及び第三者により投稿されたコンテンツ(コメント・写真・動画等)について一切
責任を負いません。
(4) 都は、本アカウントに関連して、ユーザーと第三者間でトラブル・紛争が発生した場合であっても、
一切責任を負いません。
(5) 本アカウントは、LINE株式会社のシステムによって運用されています。都は、LINE株式会社の
システム運用状況に関しては一切お答えすることができません。
また、LINE株式会社及び第三者から提供されているソフトウェアやアプリの機能、利用方法、
技術的な質問などに関して、一切回答する義務を負いません。
3 注意事項・ユーザーの責任
(1) ユーザーは、本アカウント上で都の提供する情報(メッセージ)がユーザー自身の個別的な状態を
踏まえた具体的判断(診療、診察、診断、治療、処方など)ではないことを十分に認識した上で、
自らの責任において本アカウントを利用し、必要な場合には適切な医療機関の受診等を自らの判断で
行う必要があります。
(2) 都は、ユーザーに対し、提供した情報(メッセージ)の内容につき、適法性、真実性、正確性、
完全性、有用性、目的適合性、最新性及び網羅性を保証しません。ユーザーは、本アカウントに
おける情報提供のかかる性質を踏まえ、自らの責任において本アカウントを利用し、必要な場合
には適切な医療機関の受診や行政機関への相談等を自らの判断で行う必要があります。
(3) ユーザーは、自らの責任において本アカウントを利用し、本アカウントにおける一切の行為及び
その結果について一切の責任を負うものとします。
4 禁止事項
本アカウントの利用に当たって、以下の行為は禁止されています。ユーザーの行為が以下のいずれかに該当する場合、都は、投稿の削除、ユーザーのアカウントのブロックその他都が適切と判断する措置を講じることがあります。
(1) 本人の承諾なく個人情報を特定し、開示し、又は漏洩する行為
(2) 都又は第三者の名誉若しくは信用を傷つけ、若しくは都又は第三者を誹謗中傷する行為
(3) 都又は第三者の著作権その他一切の知的財産権、肖像権、プライバシーその他の人格権その他
法律上保護された権利・利益を侵害する行為
(4) 法令又は公序良俗に反する行為
(5) 本アカウントの他の利用者その他第三者になりすます行為
(6) 広告・宣伝・アフィリエイトの目的その他都が本アカウントを提供する趣旨に鑑みて判断される
本来の目的以外の目的で本アカウントを利用する行為
(7) LINE株式会社が定めるLINE利用規約において禁止行為とされる行為
(8) その他、都が不適切と判断する行為
5 個人情報等取得した情報の利用目的・取扱い
東京都個人情報の保護に関する条例及び別途定める"東京都LINE公式アカウント「うちさぽ@東京」個人情報保護方針"が併せて適用されます。
6 本規約の変更
都は、ユーザーへの予告なしに本規約の変更を行う場合があります。変更後の本規約は、本アカウントを通じてユーザーに周知します。
7 準拠法及び裁判管轄
本規約は日本法に準拠します。
また、ユーザーと東京都の間で紛争が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
東京都LINE公式アカウント「うちさぽ@東京」個人情報保護方針(個人情報の取扱い)
東京都(以下「都」といいます。)が運営するLINE公式アカウント「うちさぽ@東京」(以下「本アカウント」といいます。)の運営と、本アカウントを通じた情報の提供(以下、あわせて「本サービス」といいます。)に当たり、個人情報その他の情報(以下「個人情報等」といいます。)の適切な取扱い及び安全管理に取り組むに当たり、東京都個人情報の保護に関する条例(平成2年東京都条例第113号。以下「条例」といいます。)その他の適用法令に基づくほか、次の方針を制定し、これを遵守し、個人情報の保護に万全を尽くします。
用語の定義
第1条 「個人情報」とは、条例第2条第2項の定義する個人情報をいいます。
取得する個人情報等
第2条 ユーザーが本アカウントをご利用いただくに当たり、都は以下の情報を取得することがあります。
(1) LINE株式会社が都に対して発行したユーザー識別子
(2) ユーザーがLINEサービスに登録したプロフィール情報
(3) 本サービスに投稿されたトークの内容(テキスト、URLリンク、絵文字、スタンプ、画像、動画、
音声、アンケート等)
(4) 位置情報(ユーザー自身で送信された場合に限ります。)
(5) クッキー(Cookie)、アクセスログその他の本サービスの利用上等に関する情報
(6) 機器情報(OS、端末の個体識別情報、コンピュータ名、言語設定等)
(7) 本サービスに関連して都へお問合せいただいた内容
利用目的
第3条 1 都は、取得した個人情報等を新型コロナウイルス感染症に関する対話型の問合せ回答サービスの提供の目的で利用します。
2 前項に定める利用目的を追加し、又は変更した場合は、本サービスを通じてユーザーへ通知し、又はその内容を公表します。ただし、個人情報等の利用目的の追加又は変更については、ユーザーの同意を取得して行うものとします。
個人情報等の第三者提供
第4条 1 都は、個人情報等を、条例第10条第2項各号に基づく場合を除き、第三者に提供することはありません。
2 個人情報等を第三者に提供する場合にあっても、個人情報等を保護するように努めます。
適切な管理
第5条 ユーザーの個人情報等において、漏えい、紛失、破壊、改ざん又はユーザーの個人情報等への不正なアクセスを防止するため、個人情報等の取扱いについて、適時、適切に見直しを行い、個人情報等の安全で正確な管理に努めます。
委託先の管理
第6条 1 本サービスの提供に当たり、個人情報等の取扱業務の全部又は一部を利用目的の範囲内で第三者に委託する場合があります。この場合、個人情報の適正な管理が期待できる委託先を選定した上で、適正な取扱いを確保するための措置を契約上義務付けます。
2 委託先において、都が果たすべき安全管理措置と同等の措置が講じられるよう、必要かつ適切な監督を行います。
相談等への対応
第7条 個人情報等の取扱いに関するユーザーからの問い合わせ、相談、苦情等を受けた場合、適切かつ迅速な対応に努めます。また、ユーザーから自己情報の開示・訂正・利用停止の請求を受けた場合、条例に基づき適切に対応します。
個人情報等を取り扱う者への周知・教育
第8条 本方針は、本サービスを運営する東京都及びその委託先において本アカウントの運営に携わる全従業者に配付して周知します。また、従業者各自の教育、啓発に努め、個人情報保護意識の高揚を図ります。
電話代理支援を行っています
東京都では、聴覚に障害のある方にもスムーズにお問い合わせをしていただけるように「電話代理支援」を提供しています。
「電話代理支援」は、ビデオ通話等を通じて聴覚に障害のある方からのお問い合わせを手話等にて受け付け、オペレーターが代わりに東京都に音声電話をかけるものです。
詳細はこちらをご覧ください。
○ご利用にあたってのお知らせ
提供時間 : 365日、午前8時から午後9時まで
電話できる相手先 : 都庁、都の事業所(うちさぽ東京のほか都立の保健所、都立病院、公社病院等へもかけられます。ただし、区市町村窓口や都立以外の病院等にはかけられません。)
事前に必要なこと : 相手先の電話番号をお調べいただいた上でおかけください。
その他新型コロナウイルス感染症にかかる各種相談窓口
・現在実施中の新型コロナウイルス感染症の治療薬等の治験
現在実施されている新型コロナウイルス感染症の治療薬等の治験の情報です。
治験に関するお問い合わせは、直接、各治験情報に記載されているコールセンター等にお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 感染症対策部 防疫・情報管理課 です。
