療養者・濃厚接触者の方へ
東京都は、新型コロナウイルス感染症にり患した方に対して、医療機関、宿泊療養施設、自宅、全ての場で安心できる療養体制を整備しています。
- オミクロン株の療養期間・待機期間の目安算定ツールについて
- 新型コロナと診断された方へ
- 濃厚接触者について
- 自宅療養
- 宿泊療養
- 入院療養・治療等
- 療養に備えた準備
- 医療提供体制の整備
- 療養証明書について
オミクロン株の療養期間・待機期間の目安算定ツールについて
- このツールは、オミクロン株の陽性者又は濃厚接触者の療養期間・待機期間の目安を計算できます。
- 実際の療養期間について、症状消失日などの判断に迷う場合は、担当する保健所や健康観察を実施している医療機関にご相談ください。
- デルタ株等の、オミクロン株以外の陽性者等については、異なる方法に基づく期間の算定が必要となりますのでご注意ください。
- 算定結果は令和4年3月1日時点の国通知等に基づくものになります。
- Google Chrome・Mozilla Firefox・Safari・Microsoft Edgeいずれかのブラウザの最新版でご利用ください。
新型コロナと診断された方へ
濃厚接触者について
自宅療養
都は、保健所や地域の医療機関と連携して、自宅で療養される方をサポートするため、自宅療養者フォローアップセンターや自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)を設置しています。フォローアップセンターでは、LINEを活用した健康観察や相談、地域医療と連携した診療を行っています。自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)では、体調の相談や、食料品やパルスオキシメーターの配送など療養中の困りごとに対応しています。
宿泊療養
新型コロナウイルス感染症と診断された方のうち、入院治療の必要のない方には、都が用意した施設での宿泊療養をお願いしています。
宿泊療養施設には、看護師が24時間常駐し、健康観察・健康相談を行います。また、医師によるリモート診察を行い、症状の急変にも速やかに対応します。
入院療養・治療等
療養に備えた準備
いざという時に備えて準備しておきたい食料品・日用品の事例や生活環境の準備について案内しています。
医療提供体制の整備
【参考・令和3年11月発表】感染再拡大に向けた総合的な保健・医療提供体制
新型コロナウイルスに対する保健・医療提供体制(PDF:459KB)
LINEアカウント「新型コロナ療養者支援@東京」
東京都LINE公式アカウント「新型コロナ療養者支援@東京」利用規約
東京都LINE公式アカウント「新型コロナ療養者支援@東京」個人情報保護方針(個人情報の取扱)
療養証明書について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
