外来、往診等で中和抗体薬投与を行う医療機関の登録について
自宅療養者等に対して中和抗体薬を外来、往診等で投与する場合において、当該投与を行う医療機関(以下「投与医療機関」という。)が投与対象者を入院患者として受け入れることが困難な場合、令和3年7月20日付厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡(令和4年4月18日最終改正)に記載のとおり、患者の病態悪化時に対応することができる医療機関(以下「バックアップ医療機関」という。)と連携体制を構築の上、都を通じて厚生労働省へ登録する必要があります。
令和3年7月20日付厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡(令和4年4月18日最終改正)
つきましては、投与医療機関の登録について、今後は下記のとおり取り扱うことといたします。
1 厚生労働省への登録
(1) 登録要件
以下のア及びイに該当する病院または診療所。
ア 外来又は往診等で投与を行う無床診療所若しくは投与対象者を入院患者として受け入れることが困難な病院又は有床診療所であること。
イ バックアップ医療機関と連携体制が構築されていること。
なお、バックアップ医療機関については以下のとおりとする。
(ア) バックアップ医療機関候補リストに掲載された医療機関のうちから連携先候補を任意で選択し、当該連携先候補の承諾を得た上で、バックアップ医療機関とする。
(イ) バックアップ医療機関の役割を果たすことができる医療機関を、バックアップ医療機関候補リスト外から独自に選定し、当該医療機関をバックアップ医療機関とすることも可能。
バックアップ医療機関候補リスト(令和4年4月4日時点)(PDF:292KB)
(2) 登録の方法(パソコン)
以下リンク先から必要事項をご入力の上、登録をお願いいたします。
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfo.do?govCode=13000&procCode=11007501
※ 東京共同電子申請・届出サービスを利用しております。
(3) その他
毎週月曜日までにご登録のあった内容を、原則として木曜日までに、都から厚生労働省へ登録いたします。
2 登録後の手順
- 登録申請後、上記1(3)に記載の頻度で、都から厚生労働省に投与医療機関として登録いたします。
- 厚生労働省への登録完了後、登録センターまたは専用ダイヤルから担当者様宛に連絡がありますので、薬剤の発注については、その案内に従って行ってください。なお、希望する数量を在庫配置できない場合があります。
- 在庫受領後及び投与(又は廃棄)後には、その都度、薬剤の使用状況(未使用、投与、廃棄)を専用サイトに入力する必要があります。必ず入力をしていただくようお願いいたします。
- 在庫を投与(又は廃棄)した後、在庫の減数分を補充するため新たに発注する場合も、専用サイトから発注してください。
- その他、薬剤の発注・配送等に関しては、ロナプリーブ専用ダイヤル(0120-002621)またはゼビュディ専用ダイヤル(0120-126-993)にお問い合わせください。
- 往診による中和抗体薬投与を行った医療機関等に対する協力金の制度もございますので、下記ページをご覧いただき、ご活用ください。
3 注意事項
- 中和抗体薬の発注・納入の流れ等の詳細については、厚生労働省事務連絡をご確認ください。(本ページ上部の厚生労働省事務連絡リンク)
- 中和抗体薬の在庫配置を希望する場合、希望する薬剤の投与実績が必要となります。また、医療機関の名称等が「中和抗体薬の投与可能な医療機関のリスト」に掲載され、当該リストは、都から都内医療機関、保健所等へ情報提供いたします。なお、在庫配置が不要な医療機関については、リストへの掲載はありません。
- 投与医療機関は、登録申請を行う前に、必ずバックアップ医療機関と連携体制について合意するようにしてください。
〇この通知の内容について
東京都 福祉保健局 感染症対策部 抗体カクテル療法促進担当
Mail: jigyousuishin-jushin@section.metro.tokyo.jp
TEL:03-5320-5969
〇受付フォームの操作方法について
電子申請サービスヘルプデスク
TEL:0120-03-0664 受付時間8時30分-18時00分
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 福祉保健局 感染症対策部 抗体カクテル療法促進担当 です。
