新型コロナウイルス感染症の患者発生状況に関するよくあるご質問
新型コロナウイルス感染症の患者発生状況に対し、ご質問の多い点についてお答えします。
質問一覧
- Q1 毎日、発表されている患者数はどのように決まっているのですか。
- Q2 曜日ごとに新規患者数が変動するのはなぜですか。
- Q3 重症者とはどのような方々ですか。
- Q4 都における積極的疫学調査の考え方は?
- Q5 感染急拡大が確認された場合の濃厚接触者の取扱いについてどのように考えていますか?
Q1 毎日、発表されている患者数はどのように決まっているのですか。
・都では、都内の感染状況を一元的に公表するため、都保健所管内の発生だけでなく、保健所設置市
(町田市、八王子市)・23区管内における発生の報告も受け、これらを集約しています。
・患者を診断した医療機関、保健所又は陽性者登録センターは、日ごとの患者総数及び年代別の患者総数を
新型コロナウイルス感染症等情報把握・情報管理システム「HER-SYS」により報告を行います。
「HER-SYS」とは新型コロナウイルス感染者等の情報を保健所、医療機関、検査機関、患者等が
電子的に入力、一元的に管理し、医療機関・保健所・都道府県等の関係者間で共有する国のシステムです。
・前日24時までに「HER-SYS」に入力された患者数を、当日の新規患者数として公表しています。
・毎日16時45分に、当日の発生状況を東京都ホームページのトップページに掲載しています。
Q2 曜日ごとに新規患者数が変動するのはなぜですか。
・通常、検査を実施した日から公表まで2~3日要します。
患者の診断から公表までは以下のとおりとなっています。
(1)医療機関又は保健所で検体を採取、(2)検査機関で検査、(3)結果判明、
(4)医療機関又は保健所は、日ごとの患者総数及び年代別の患者総数を「HER-SYS」により報告
(5)公表
・医療機関は、土曜日・日曜日がお休みのことが多く、週末は自宅で様子を見て、週明けに医療機関
を受診し検査を受ける、というケースも少なくありません。
・こうしたことから、週の前半は、新規患者数が少なくなる傾向にあります。
Q3 重症者とはどのような方々ですか。
・都では、医療現場の実態を踏まえ、重症病床を戦略的に把握して運用するため、専門家の意見も取り入れ
ながら、令和2年4月27日より、以下のいずれかに該当する患者を重症者としています。
(1)人工呼吸器管理をしている
(2)ECMO(対外式膜型人工肺)を使用している
・なお、ICUに関する基準を用いていない理由は、以下のとおりです。
〇ICU在室者の全てが、必ずしも重症ではない
〇人工呼吸管理下の重症患者が必ずしも、ICUに入室していない
〇集中治療の基準が病院によって異なる可能性がある
・このことから、都では、人工呼吸器やECMOの導入は、現場における判断の差が出にくく明確な基準である
ため、モニタリング指標として戦略的に活用しています。
・なお、厚生労働省は、令和2年3月19日付「新型コロナウイルス感染症の患者数が大幅に増えたときに
備えた入院医療提供体制等の整備について」において、重症者とは集中治療室(ICU)等での管理又は
人工呼吸器管理が必要な患者としています。
Q4 都における感染拡大期における積極的疫学調査の考え方は?
都内の流行状況を踏まえた対応を実施しています。
感染拡大期においては、保健所業務を陽性者の状況把握、体調急変時に取るべき行動等の情報提供に重点化し、患者が病状及び重症化リスクに応じ、必要とされる医療に速やかにアクセスすることができるよう対応を依頼しています。それに伴い、積極的疫学調査については、同居家族の把握や重症化リスクの高い方への調査など、対象の優先度を考慮し、効果的かつ効率的に実施するよう併せて依頼しています。
都は流行状況を的確に捉えた対応について、都内保健所に対して依頼をしています。
令和4年1月19日付事務連絡「新型コロナウイルス感染症の流行状況を踏まえた対応について」(PDF:667KB)
令和3年10月4日付事務連絡「東京都における新型コロナウイルス感染症の流行状況を捉えた対応について」(PDF:616KB)
令和3年8月10日付事務連絡「新型コロナウイルス感染症の流行状況を踏まえた対応について(PDF:574KB)
Q5 感染急拡大が確認された場合の濃厚接触者の取扱いについてどのように考えていますか?
オミクロン株が主流である間においては、感染者が発生した場所毎に濃厚接触者の特定や行動制限を実施するかを、自治体の判断で決定することとされており、
東京都としては、以下のとおり発生場所毎に積極的疫学調査を実施し、濃厚接触者の特定及び行動制限を行うこととなりました。
発生場所ごとの対応について
都において濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査について(令和4年7月22日現在)
(参考)
厚生労働省 「B.1.1.529 系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について」
【参考】
・身近な人が新型コロナウイルス感染症になった方へ~自分が濃厚接触者だと思ったら~
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 防疫・情報管理課 です。
