骨髄ドナー登録説明員養成講座について
骨髄移植や末梢血幹細胞移植は、白血病により正常に血液を造ることができない方などに有効な治療法ですが、ドナーと患者さんの適合率は、非血縁者では、数百から数万分の一の確率です。そのため、一人でも多くの患者さんを救うためには、より多くの骨髄ドナー登録が必要です。
そこで、東京都では、都内におけるドナー登録会で説明を行っていただくボランティア「骨髄ドナー登録説明員」の養成講座を開催いたします。
骨髄ドナー登録説明員について
骨髄ドナー登録説明員とは
ドナー登録会場において、ドナー登録に関する説明を行うボランティアです。
活動内容
(1)ドナー登録会場におけるドナー登録に関する説明、登録手続の実施
(2)1回の活動時間 約半日~1日(活動頻度は個人のペースで調整可)
活動場所
ドナー登録会場(都内の献血ルーム、献血バス等)
骨髄ドナー登録説明員になるまで
※新型コロナウイルス感染症対策のため、講義とロールプレイングをオンラインで実施します。
感染状況次第で、実施方法は変更になる可能性があります。
その他
(1)説明員としての活動には、(公財)日本骨髄バンクより活動費(2,000円/日)及び交通費が支払われます。
(2)説明員としての活動時の事故等に備え、(公財)日本骨髄バンクで「ボランティア活動保険」に加入します。(自己負担無し)
令和3年度骨髄ドナー登録説明員養成講座について
詳細が決まりましたら当ホームページに掲載いたします。
お問い合わせ
このページの担当は 保健政策部 疾病対策課 献血移植対策担当(03-5320-4506) です。
