このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
現在のページ 東京都福祉保健局 の中の 医療・保健 の中の 献血・移植医療 の中の 献血へのご協力をお願いします のページです。

本文ここから

献血へのご協力をお願いします

病気やけがで輸血が必要な方々への治療には、献血でご提供いただいた血液からつくる、輸血用血液製剤が使われています。
血液は人工的につくることができず、長い間保存することもできません。
また、献血をしていただく方の健康を守るため、一人あたりの年間の献血回数や献血量には上限があります。
そのため、安定的に輸血用血液製剤を届けるには、多くの方の日常的な献血への協力が不可欠です。
みなさまの継続的なご理解・ご協力をお願いいたします。

3月は春の献血キャンペーン!

3月は花粉症の方や、体調を崩す方も多く、献血できる方が減少する傾向にあります。
さらに、リモートでの仕事や授業が増えたことで、企業や大学への出張献血の機会が減り、団体献血のご協力が得られにくい状況が続いています。
そこで東京都では、3月1日(水曜日)から31日(金曜日)までの1か月間、春の献血キャンペーンを実施します。
みなさまの献血へのご理解・ご協力をお願いいたします。

1 キャンペーンの実施内容

企業と連携した取組

東京都と包括連携協定(※)を締結している企業等10社において、社内で献血に関するポスターの掲示やチラシ・リーフレット等の配布により、社員への協力を呼びかけます。また、一部の企業では、顧客にもチラシを配布していただきます。
 
【企業一覧】(協定締結順)

第一生命保険株式会社

住友生命保険相互会社

三井住友海上火災保険株式会社

東京海上日動火災保険株式会社

損害保険ジャパン株式会社

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

明治安田生命保険相互会社

株式会社JTB

日本生命保険相互会社

大塚製薬株式会社

 

※包括連携協定(ワイドコラボ協定)とは、東京都が企業等と複数の政策分野にまたがって包括的・横断的な連携・協力を行っていくことを目的として締結している協定です。
 
 


普及啓発用チラシ(表)


普及啓発用チラシ(裏)

ポスター及び動画による広報

3月13日(月曜日)から3月19日(日曜日)までの7日間、都内の街頭ビジョン等でポスター・動画を掲出します。

〇ポスター「実はあの子も献血やってる。」
(JR、京王電鉄、都営地下鉄全線の車内)


春の献血キャンペーンポスター

〇動画「実は私も献血やってる。」
トレインチャンネル掲出路線:山手線・中央線快速・京浜東北線・根岸線・京葉線・埼京線・横浜線・南武線・常磐線各駅停車・中央総武線各駅停車・横須賀線・総武線快速・ゆりかもめ
 
街頭ビジョン:アルタビジョン新宿(新宿)・Q'S EYE(渋谷)・109フォーラムビジョン(渋谷)・Mixaビジョン(池袋)・秋葉原UDXビジョン(秋葉原)・Marunouchi Vision(有楽町)・ISETAN TACHIKAWA VISION(立川)
 

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

※画像をクリックすると、東京都公式動画チャンネル「東京動画」のページに移動します。

2 献血へのご協力をお願いします

献血の種類

 献血には、大きく分けて全血献血と成分献血の2種類の方法があります。
 全血献血は、血液中全ての成分を採血する方法で、200ミリリットル・400ミリリットルという採血量の違いがあります。
 一方、成分献血は血小板や血しょうといった特定の成分だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。
 成分献血は全血献血に比べ採血時間が長くかかりますが、身体への負担が軽いという特長があります。

献血の基準

詳細はリンク先をご覧ください。

献血の手順

献血ルームや献血バスでは、以下のような手順で献血をします。


献血のながれ

献血の手順や、血液製剤の製造所の様子などは、東京都公式動画チャンネル「東京動画」またはYouTubeから動画でご覧いただけます。
(URL:https://tokyodouga.jp/dxui6ark5s4.html


<献血の手順>


<製造所の様子>

東京都内の献血場所


都内献血ルームマップ(令和4年4月現在)

〇都内12か所の常設の献血ルーム献血バス等で献血できます。

事前予約にご協力をお願いいたします。
 ご予約は、献血web会員サービス「ラブラッド」や各献血ルームへの電話で行うことができます。
 詳細は、東京都赤十字血液センターホームページをご覧ください。
【東京都赤十字血液センターホームページ】 https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/

〇平日の献血者数が減少しています。
 輸血に使用する血液は長期保存することができないため、可能な方は平日のご来場をお願いします。

〇各会場では、新型コロナウイルス感染症対策を行っています。詳細は上記ホームページをご覧ください。

献血・移植医療啓発ツール(ポスター・リーフレット等)を作成しています

献血・移植医療啓発ツール(ポスター・リーフレット等)

献血等に関する普及啓発資材のデータ等を掲載・随時更新しています。
ご家庭や学校、職場等でお役立てください。

お問い合わせ

このページの担当は 保健政策部 疾病対策課 献血移植対策担当(03-5320-4506) です。

本文ここまで


以下 奥付けです。