助産師教育指導講習会
東京都では、都内に居住している助産師の方や、都内の医療機関等で業務に従事する助産師の方の知識と技術の向上を目的として、公益社団法人東京都助産師会による講習会を開催しております。
1 受講対象者及び定員
(1)受講対象者
都内に在住、または都内で就業している助産師
(助産師の資格をお持ちで、現在離職中の方も含みます。)
(2)定員
各回40名(先着順。定員になり次第受付を終了いたします。)
2 令和2年度開催日程
講座が変更になる場合がありますので、お申込みの際は必ず東京都助産師会ホームページを御確認ください。
第1回 『助産力を高めよう』
10月7日 |
午後13時30分から |
女性の身体の診方 |
午後15時40分から |
発達の土台 ~遊びと関わりで赤ちゃんの発達を促す~ |
|
10月10日 |
午後13時30分から |
災害時の受援と支援を考える |
午後15時40分から |
人間関係、暴力、恋愛、性を考える ~デートDVを見つめ、克服する~ |
|
10月15日 |
午後13時30分から |
親の関わりと子供の精神発達 |
午後15時40分から |
法律家から見た児童虐待とDVの関係 |
第2回 『ウィメンズヘルス』
12月17日 |
午後13時30分から |
(※1)”精神的ケアが必要な妊産婦”との コミュニケーションスキル~基礎編~ |
午後15時40分から |
(※2)”精神的ケアが必要な妊産婦”に対する 認知行動療法~応用編~ |
|
12月20日 |
午後13時30分から 午後15時30分まで |
更年期 |
午後15時40分から |
乳がんの基礎知識と若年性乳がん患者の支援の実際 |
|
12月22日 |
午後13時30分から |
自尊感情を育てる関わりsoba-setを学ぶ |
午後15時40分から |
家族を含めた支援に向けて、情報収集と アセスメントの在り方について |
(※1)12/17の講習会は、基本編・応用編の両方受講される方のみ受講ができます。1講座のみの受講はできません。
3 受講方法
今年度はZOOMでの講習会となります。
4 受講料
無料
5 お申込み方法
受講を希望される方は、東京都助産師会の予約専用ページからお申込みください。
※お申し込みは1講座ごとになります。
お申込み開始日程
(1)第1回
令和2年9月1日(火曜日)午前0時から
(2)第2回
令和2年11月1日(日曜日)午前0時から
※各回、先着順の受付となります。
※申し込み後にキャンセルされる場合は必ずご連絡をお願いします。
6 その他
(1) 今年度は講義時間2時間、事前学習1時間となります。事前学習の課題は東京都助産師会HP(http://www.jmat.jp/)よりダウンロードをお願いします。(10日前よりダウンロードできます。)
(2) 事前学習のレポートは2日前までに必ず東京都助産師会あて(info@jmat.jp)にお送りください。
(3) 当日は、申込み登録後に東京都助産師会がお知らせするZoomのURLから入室してください。
(4) オンラインセミナーになりますので、安定したインターネット環境をご用意ください。通信環境が良くない場合、画像や音声の質が落ち、視聴しにくい場合はあります。
(5) 録画、録音はご遠慮ください。
(6) 個人情報については、適切に管理し、本講座の運営・評価以外の目的には一切使用いたしません。
7 お問合せ
〒112-0013 文京区音羽1-19-18 公益社団法人東京都助産師会
電話番号 :03-5981-3033
ファクシミリ :03-5981-3034
ホームページ:http://www.jmat.jp/
お問い合わせ
このページの担当は 医療政策部 医療人材課 看護担当(03-5320-4447) です。
