このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

東京都肝炎コーディネーター

東京都肝炎コーディネーター

 東京都では、東京都肝炎コーディネーターを養成し、都民への肝炎医療に関する普及啓発、患者やその家族への情報提供などの支援等により、肝硬変や肝がんへの移行を予防するなどの肝炎対策を推進しております。 
 令和3年度までは、職域の健康管理担当者を対象にコーディネーターを養成してまいりましたが、令和4年度より、医療機関に勤務する方、区市町村・保健所等で肝炎事業に携わる職員や患者会会員の方にも対象を拡大し養成していくことといたしました。
東京都肝炎コーディネータは活動場所により、「東京都肝炎医療コーディネーター」と「東京都肝炎対策コーディネーター」に分かれます。

「東京都肝炎コーディネーター」とは

  • B型・C型ウイルス性肝炎や肝炎対策についての知識を持ち、肝炎患者やそのご家族への支援が適切に行わるよう、それぞれの所属や職種に応じて活動していただく方です。
  • 具体的には、住民や従業員等への肝炎の基礎知識等の普及啓発、肝炎ウイルス検査の受検勧奨、検査陽性者への受診勧奨、適切な診療を継続して受けることへの相談・支援などを行っていただきますが、1人で全てを行うのではなく、関係機関への橋渡し役となり、それぞれの立場において出来ることを取り組んでいただきます。

「東京都肝炎コーディネーター」になるには

 東京都が実施する「東京都肝炎コーディネーター養成研修会」の研修を修了し、東京都から「東京都肝炎医療コーディネーター認定証」(※)又は「東京都肝炎対策コーディネーター認定証」(※)の交付を受ける必要があります。
※ コーディネーターの有効期間は5年間です。更新する場合は、「東京都肝炎コーディネータースキルアップ研修」の受講が必要です。

研修会の御案内

※終了しました 【2月10日(金)16時申込み締切】 令和4年度 東京都肝炎コーディネーター養成研修会(オンデマンド配信による開催)

お問い合わせ

このページの担当は 保健政策部 疾病対策課 疾病対策推進担当(03-5320-4476) です。

本文ここまで

以下 奥付けです。