【拠点病院等向け】東京都緩和ケア研修会(多職種)事業
東京都では、医療従事者の育成を図るため、職種別研修を実施するための研修プログラム及びテキストを作成しました。
このプログラム等を活用し、都内の都道府県がん診療連携拠点病院、地域がん診療連携拠点病院、地域がん診療病院、東京都がん診療連携拠点病院及び東京都がん診療連携協力病院(拠点病院等)において、緩和ケアに従事する職種を対象とした研修を実施するための支援をしています。
医師・歯科医師以外の職種が基本的緩和ケアを習得することにより、緩和ケアの専門的知識を有する緩和ケアチームと、他職種・他部門との連携強化を図り、がん患者が切れ目なく緩和ケアを受けられる体制を整備します。
研修の特色
国研修との違い
本事業における東京都緩和ケア研修会(多職種)は、国の指針に基づく「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会」とは別のものです。
本事業における東京都緩和ケア研修会(多職種)は、職種ごとに対象者を絞り、それぞれの職種に合った内容の研修を実施することで、より効果的に多職種間の連携強化を図ることを目的としています。
研修概要
東京都緩和ケア研修会(多職種)は、共通編と職種別編に分かれています。さらに職種別編は、1 薬剤師編、2 リハビリ職編、3 相談職編、4 栄養士編の4つに分かれています。研修を実施する際は、共通編及び職種別編の中から実施する研修を単数または複数選んでください。
共通編と職種別編
共通編は、多職種が共通で知るべき内容及び4職種の紹介を行う内容となっています。
職種別編は、職種ごとに、それぞれのメイン講義(受講対象職種及びその職種と深く関わる職種)と多職種の講義内容となっています。
研修実施主体及び講師
研修実施主体は拠点病院等で、担当圏域内の受講対象向けに研修を実施します。圏域内の実施が困難な場合は、隣接する圏域の拠点病院による実施も可能です。
研修講師は拠点病院等の医師・看護師等にお願いします(外部から招へいも可能です。)。
本事業に係る補助金について
拠点病院等が本研修を開催する経費については、都から補助金を交付します。(680千円/1回あたり)(令和3年度)
※国及び都拠点病院機能強化事業補助金とは異なります。
研修実施が決まりましたら、実施予定日の2か月前頃までに東京都福祉保健局 医療政策部 医療政策課 がん対策担当へ連絡をお願いします。
令和3年度(令和4年3月まで)に実施する研修については、2月上旬頃までに実施計画及び交付申請様式の提出をお願いします。
令和4年度の実施についても御検討をお願いします。
詳細については、以下の実施要綱及び補助金交付要綱を御確認ください。
東京都緩和ケア研修会(多職種)事業実施要綱(PDF:145KB)
東京都緩和ケア研修会(多職種)事業補助金交付要綱(PDF:241KB)
東京都緩和ケア研修会(多職種)事業補助金交付要綱 別記様式(Excel:94KB)
プログラム・テキスト
プログラム及びテキストは、それぞれ共通編及び職種別編(4職種別)があります。
研修実施の際には、以下のデータをダウンロードの上、御使用ください。
本事業によらずに、以下のプログラム・テキストを使用し、研修を行う場合、事前に東京都へ御連絡をお願いします。
プログラム
テキスト(共通編)
共通編1-1 緩和ケアの基礎知識 概論編(PDF:1,690KB)
共通編1-2 緩和ケアの基礎知識 倫理編(PDF:1,375KB)
共通編2-1 職種 多職種の役割(薬剤師)(PDF:1,590KB)
共通編2-2 職種 多職種の役割(リハビリ)(PDF:1,654KB)
共通編2-3 職種 多職種の役割(相談職)(PDF:1,659KB)
共通編2-4 職種 多職種の役割(栄養士)(PDF:1,028KB)
共通編3-1 グループワーク 退院支援カンファレンス(PDF:651KB)
テキスト(職種別編)
職種別編については、以下のプログラム・テキストをダウンロードの上、御使用ください。
職種別編は、4職種別に研修を行います。職種ごとに一部、使用するテキストが異なります。各研修で使用するテキスト一覧を掲載しますので、研修を開催する際は一覧を参考にテキストをダウンロードしてください。
全ての職種別編に共通するテキスト
職種別編4-1 グループワーク(相談職Q&A)(PDF:366KB)
職種別編4-2 グループワーク(リハビリQ&A)(PDF:360KB)
職種別編4-3 グループワーク(リンパケアQ&A)(PDF:399KB)
職種別編4-4 グループワーク(栄養士Q&A)(PDF:361KB)
職種別編4-5 グループワーク(心理士Q&A)(PDF:375KB)
職種別編4-6 グループワーク(薬剤師Q&A)(PDF:413KB)
職種別編4-7 グループワーク(臨床工学技士Q&A)(PDF:536KB)
職種別編 職種ごとに使用するテキスト
各研修ごとに〇がついているテキストを御使用ください。
薬剤師編 | リハビリ職編 | 相談職編 | 栄養士編 | ||
---|---|---|---|---|---|
テキスト | 薬剤師(基本メイン) | 〇 | |||
臨床工学技士(基本メイン) | 〇 | ||||
リハビリ職(基本メイン) | 〇 | ||||
リンパケア(基本メイン) | 〇 | ||||
相談職(基本メイン) | 〇 | ||||
心理士(基本メイン) | 〇 | 〇 | |||
栄養士(基本メイン) | 〇 |
職種別編1-1 薬剤師 基本メイン 25分(PDF:1,384KB)
職種別編1-2 臨床工学技士 基本メイン 15分(PDF:1,313KB)
職種別編1-3 リハビリ職 基本メイン 20分(PDF:1,558KB)
職種別編1-4-1 リンパケア1 基本メイン 20分(PDF:1,394KB)
職種別編1-4-2 リンパケア2 基本メイン 20分(PDF:589KB)
職種別編1-5 相談職 基本メイン 20分(PDF:1,808KB)
職種別編1-6 心理士 基本メイン 20分(PDF:677KB)
職種別編1-7 栄養士 基本メイン 20分(PDF:1,032KB)
薬剤師編 | リハビリ職編 | 相談職編 | 栄養士編 | ||
---|---|---|---|---|---|
テキスト | リハビリ職(多職種) | 〇 | 〇 | 〇 | |
リンパケア(多職種) | 〇 | 〇 | 〇 | ||
相談職(多職種) | 〇 | 〇 | 〇 | ||
心理士(多職種) | 〇 | 〇 | |||
栄養士(多職種) | 〇 | 〇 | 〇 | ||
薬剤師(多職種) | 〇 | 〇 | 〇 | ||
臨床工学技士(多職種) | 〇 | 〇 | 〇 |
職種別編2-1 リハビリ職 多職種 12分(PDF:1,125KB)
職種別編2-2 リンパケア 多職種 12分(PDF:1,246KB)
職種別編2-3 相談職 多職種 12分(PDF:1,552KB)
職種別編2-4 心理士 多職種 12分(PDF:684KB)
職種別編2-5 栄養士 多職種 12分(PDF:914KB)
職種別編2-6 薬剤師 多職種 12分(PDF:1,463KB)
職種別編2-7 臨床工学技士 多職種 12分(PDF:1,275KB)
開催の手引及びファシリテーターマニュアル
拠点病院等が本研修を実施する際の手順等をまとめましたので、参考にしてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 医療政策部 医療政策課 がん対策担当(03-5320-4389) です。
