Tokyo AYA Can ネットワーク 第3回公開ウェビナー
AYA世代がん患者の「(高校・大学等の)就学支援」「新規就労支援」について学び、連携してサポートの輪を広げよう!
- 東京都におけるAYA世代がん患者に対する取り組みとして、都立小児総合医療センターと聖路加国際病院に「AYA世代がん相談情報センター」を令和3年9月から設置しています。
- 「AYA世代がん相談情報センター」では、「Tokyo AYA Can ネットワーク」と題して、AYA世代がん患者の相談支援に関する情報を集約し都内拠点病院等へ提供することはもちろん、相談員同士の情報交換や交流の場を設けることで連携を図り、AYA世代がん患者に対する相談支援の質の向上を図ることを目指しています。
- 第3回目は、AYA世代がん患者の「(高校・大学等の)就学支援」と「新規就労支援」について学び、患者さんの希望や生活に寄り添った支援を考えることをテーマとしました。講義や学校における取組等を通して自施設でできる支援は何か、また、みんなで連携してできる支援は何か一緒に考え、共有しましょう。
日時 開催方法(定員)
令和4年7月9日(土曜日) 13時から15時まで
WEB開催 ZOOMウェビナー(定員150名程度)
対象
AYA診療の相談支援に関わる医療従事者等
主催
都立小児総合医療センター、聖路加国際病院
プログラム
はじめのあいさつ
湯坐 有希 東京都立小児総合医療センター 血液・腫瘍科 部長
開会のあいさつ
廣部 誠一 東京都立小児総合医療センター 院長
テーマ1 「就学支援」
13時5分から13時40分 就学支援
古畑 晴美 東京都立光明学園そよ風分教室 主任教諭
趙 里愛 東京都立武蔵台学園府中分教室 主任教諭
13時40分から14時15分 埼玉県の取組み
志村 芳紀 埼玉県立けやき特別支援学校 コーディネーター
テーマ2 「新規就労支援」
14時15分から14時50分 新規就労支援
岡田 晃 ハローワーク川崎北
閉会のあいさつ
山内 英子 聖路加国際病院 副院長 乳腺外科 部長
ネットワーキング
14時55分から15時 ネットワーキングご案内
事務局
15時から15時30分 ネットワーキング
(参加希望者のみ)テーマ別の小グループによる意見交換
申込方法
以下の登録フォームから事前の登録をお願いいたします。(申込無料)
申込期限:令和4年6月29日(水曜日)
登録フォーム
案内チラシ
Tokyo AYA Can ネットワーク 第3回ウェビナー(PDF:1,154KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 医療政策部 医療政策課 がん対策担当(03-5320-4389) です。
