医療機関向け救急通訳サービス
東京都では、都内の医療機関を対象として、救急で来院した外国人患者と日本語で意思疎通が出来ず診療に支障をきたす場合に、電話による通訳サービスを提供しています。
※新型コロナウイルスに関連して外国人患者が受診・来院された場合については救急で来院した場合に限定することなく、利用することができます。
1 対応言語
英語・中国語・韓国語・タイ語・スペイン語・フランス語・ベトナム語・ネパール語・タガログ語
※上記に該当しないような希少言語については厚生労働省が電話通訳サービスを提供しています。対応言語、料金等の詳細は以下のリンク先をご参照ください。
<※ウクライナ語の利用料金について>
ウクライナ避難民受入れの対応方針を踏まえ、ウクライナ語の通訳サービス利用料は当面の間無料とされています。(通話料は利用者負担)
2 対応時間
<英語・中国語>
24時間
<韓国語・タイ語・スペイン語・フランス語・ベトナム語・ネパール語・タガログ語>
平日 17時から20時
土日休日 9時から20時
3 電話番号
0570-099283
※通訳サービスに繋がります。
お問い合わせの際は、「6 問合せ先」をご覧ください。
4 利用登録について
本サービスを利用する場合は、事前に利用登録(※)をする必要があります。利用を検討される医療機関は、「東京都医療機関向け救急通訳サービス利用規程」をご確認の上、下記「東京都救急通訳サービス利用登録書」により利用登録をしてください。
※医療機関の代表アドレスなどでご登録いただくことをお勧めします
<利用登録書提出先>
令和4年度東京都医療機関向け救急通訳サービス事務局(メディフォン株式会社内)
〒107-0052 東京都港区赤坂6-14-2 赤坂倉橋ビル3F
TEL 050-3171-8522 FAX 050-3451-3512
E-mail tokyo-iryo@mediphone.jp
東京都医療機関向け救急通訳サービス利用規程(PDF:114KB)
(様式1)東京都救急通訳サービス利用登録書(Excel:11KB)
5 利用方法
(1) 医療機関の方から 0570-099283 へ電話します。
(2) 医療機関名、所属部署、氏名、希望言語を伝えます。
(3) 通訳者に繋がったら、要件を伝えます。
(4) 患者と電話の受話器の受け渡し等を行いながら通訳を実施します。(電話のスピーカー機能を利用すると便利です。)
※ 利用登録をしていない医療機関からの通訳依頼については、緊急の場合には対応いたしますが、利用後に登録をしてください。
救急通訳サービス利用方法(三者間通話・患者来院時)(PDF:1,209KB)
6 問合せ先
令和4年度東京都医療機関向け救急通訳サービス事務局(メディフォン株式会社内)
TEL 050-3171-8522
7 言語別同意書
救急通訳サービスをご利用の際は、外国人患者から口頭又は書面で同意を得ていただく必要がございます。書面で同意を得る場合の様式を用意しておりますので、適宜ご利用ください。
【英語】(様式2)東京都救急通訳サービスの利用に関する同意書(Word:20KB)
【中国語簡体字】(様式2)東京都救急通訳サービスの利用に関する同意書(Word:20KB)
【中国語繁体字】(様式2)東京都救急通訳サービスの利用に関する同意書(Word:20KB)
【タイ語】(様式2)東京都救急通訳サービスの利用に関する同意書(Word:20KB)
【韓国語】(様式2)東京都救急通訳サービスの利用に関する同意書(Word:21KB)
【スペイン語】(様式2)東京都救急通訳サービスの利用に関する同意書(Word:20KB)
【フランス語】(様式2)東京都救急通訳サービスの利用に関する同意書(Word:18KB)
【ベトナム語】(様式2)東京都救急通訳サービスの利用に関する同意書(Word:19KB)
【ネパール語】(様式2)東京都救急通訳サービスの利用に関する同意書(Excel:11KB)
【タガログ語】(様式2)東京都救急通訳サービスの利用に関する同意書(Word:19KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 医療政策部 医療政策課 医療改革推進担当 です。
