子育てはとても楽しく、とても大変、一喜一憂の毎日でしょう。都や区市町村では、みなさんの「サポーター」としてさまざまな情報を発信し相談を受けております。
心配や不安なことがあるときは、1人で悩まず、私たちを積極的に活用してください。
東京都こども医療ガイド
症状別・病気別の基礎知識、事故やケガの対処法、子育て情報などの情報を提供
ホームページ「東京都こども医療ガイド」
TOKYO子育て情報サービス
妊娠中や子育てに関する疑問、子供に起こりやすい事故や応急手当などの情報を提供
03-3568-3711(プッシュ信号音のでないダイヤル回線の電話は不可)
365日24時間、電話(音声自動応答)で
東京都福祉保健局ホームページ「TOKYO子育て情報サービス」
子供に関する様々な相談
(子育てに関する親からの悩み、子供本人からの悩み等)
児童相談センター 4152(よいこに)電話相談
03-3366-4152
平日→9:00~21:00 土日祝日→9:00~17:00(12月29日~1月3日を除く)
聴覚言語障害者用専用FAX 03-3366-6036
子供家庭支援センター
子供の健康相談室( 小児救急相談)
保健所や保健センターが閉庁する時間帯に行っている、子供の健康や救急に関する相談
#8000→プッシュ回線の固定電話・携帯電話
03- 5285-8898→ダイヤル回線・IP電話等すべての電話
月曜日~金曜日(休日・年末年始を除く)→午後6時~翌朝8時
土曜・日曜日、休日、年末年始→午前8時~翌朝8時
東京都福祉保健局ホームページ「子供の健康相談室(小児救急相談)」
東京都難病相談・支援センター
原因不明、治療法未確立の疾患(難病)についての相談
03-5802-1892
平日→10:00~17:00(相談の受付は、16時まで)
東京都福祉保健局ホームページ「東京都難病相談・支援センター」
妊娠相談ほっとライン
思いがけない妊娠に関すること、妊娠中の体調に関すること、出産費用に関することなど妊娠や出産に関する洋々な悩みの相談
03-5339-1133
月曜日~土曜日→10:00~22:00(元日を除く)
メール:ホームページ上の相談フォームに必要事項を記入して送信
東京都福祉保健局ホームページ「妊娠相談ほっとライン」
※女性の健康に関する相談は女性のための健康ホットライン(03-5339-1155)へ
その他、保健所、保健センター、福祉事務所、児童相談所などでも相談にのってくれます。
妊婦や子供を対象とした医療費の助成には、以下のようなものがあります。それぞれ各種健康保険を適用したときの自己負担分を助成します。
医療助成
東京都の医療費助成についてのホームページです。
東京都医療費助成に関するホームページ
妊娠高血圧症候群等の医療費助成
東京都福祉保健局ホームページ「妊娠高血圧症候群等の医療費助成」
入院助産(出産費用の助成)
東京都福祉保健局ホームページ「出産費用の助成」
未熟児の養育医療
東京都福祉保健局ホームページ「未熟児の養育医療」
ひとり親家庭等医療費の助成(マル親)
東京都福祉保健局ホームページ「ひとり親家庭等医療費の助成(マル親)」
大気汚染関連疾患の医療費助成
東京都福祉保健局ホームページ「大気汚染関連疾患の医療費助成」
小児慢性疾患の医療費助成
東京都福祉保健局ホームページ「小児慢性疾患の医療費助成」
自立支援医療(育成医療)
東京都福祉保健局ホームページ「自立支援医療(育成医療)」
結核児童の療育給付
東京都福祉保健局ホームページ「結核児童の療育給付」
その他、「自立支援医療(精神通院医療)」「難病医療費等助成」「感染症医療費助成」などがあります。
赤ちゃんの健康を守るために
「母と子の健康のための情報」のホームページです。
東京都福祉保健局ホームページ「母と子の健康のための情報」
生後5日~7日 先天性代謝異常等検査
東京都福祉保健局ホームページ「先天性代謝異常等検査について」
原則として28日まで新生児訪問
東京都福祉保健局ホームページ「新生児訪問」
3~4か月児健康診査
東京都福祉保健局ホームページ「3~4か月児健康診査」
育児相談など
区市町村の保健センターなどでは、仲間づくり子育てをや応援するための育児相談や、離乳食教室などを開催しています。詳しくは各区市町村におたずねください。
6~7か月児健康診査
東京都福祉保健局ホームページ「6~7か月児、9~10か月児健康診査」
9~10か月児健康診査
東京都福祉保健局ホームページ「6~7か月児、9~10か月児健康診査」
1歳6か月健康診査
東京都福祉保健局ホームページ「1歳6か月児健康診査」
3歳児健康診査
東京都福祉保健局ホームページ「3歳児健康診査」