教育課程
科目の構成
授業科目 | 指定 規則 |
領域 小計 |
単位 | 時間数 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の基盤 人間と生活、社会の理解 | 心理学 | 14 | 14 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||
教育学 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
論理学 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
哲学 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
心の健康 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
運動と健康 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
社会学 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
家族論 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
文化人類学 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
物理学 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
情報科学 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
コミュニケーション論 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
英会話 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
パフォーマンス論 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
基礎分野 小計 | 14 | 14 | 14 | 315 | 6 | 120 | 4 | 105 | 4 | 90 | |||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 形態機能学1 | 身体の構造と機能の基礎 | 16 | 16 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||
形態機能学2 | 脳神経系・内分泌系の構造と機能・生体の防御機構 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
形態機能学3 | 動く・息をする・話す聞く見る・お風呂に入る・眠る | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
形態機能学4 | 食べる・トイレに行く・性の仕組 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
形態機能学5 | 日常生活行動と生理的機能 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
生化学 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
疾病の成り立ちと回復の促進 | 疾病の発生と病理的変化 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
感染症と微生物 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
疾病と治療1 | 疾病の診断過程と検査、医療機器、回復を促進する治療 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
疾病と治療2 | (呼吸器・循環器・内分泌代謝の疾病と治療) | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
疾病と治療3 | (運動器・腎泌尿器・血液リンパ器の疾病と治療) | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
疾病と治療4 | 脳神経・消化器の疾病と治療 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
疾病と治療5 | 自己免疫・精神・小児特有の疾病と治療 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
疾病と治療6 | 感覚器・女性生殖器・周産期の異常時の疾病と治療・救急医療 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||||
薬理学 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
食事療法とリハビリテーション | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
健康支援と社会保障制度 | これからの医療 | 6 | 6 | 1 | 15 | 1 | 15 | ||||||
公衆衛生 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
社会保障と社会福祉 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
医療と倫理 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
医療と法律 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
医療と経済 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
専門基礎分野 小計 | 22 | 22 | 22 | 585 | 12 | 360 | 5 | 150 | 5 | 75 | |||
専門分野 | 基礎看護学 | 看護学概論 | 11 | 12 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||
看護理論 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
ヘルスアセスメント論 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
生活援助論1 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
生活援助論2 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
生活援助論3 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
人間関係成立の技術 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
看護倫理 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
診療の補助技術論 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
クオリティ看護論1 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
クオリティ看護論2 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
クオリティ看護論3 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
地域・在宅看護論 | 地域・在宅で暮らす人々の理解 | 6 | 6 | 1 | 15 | 1 | 15 | ||||||
地域・在宅看護概論 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
地域・在宅でのその人らしい暮らしを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
在宅看護技術 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
ケアマネジメント | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
在宅看護の展開 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
成人看護学 | 成人看護学概論 | 6 | 6 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||
生命の危機状況にある人の生きているを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
手術を受ける人の生きていくを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
病とともに暮らすを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
生活機能障害のある人の暮らすを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
その人らしく生きるを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
老年看護学 | 老年看護学概論 | 4 | 4 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||
高齢者の生活機能を整える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
高齢者の生きるを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
認知機能が低下した高齢者の生きるを支える看護 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
小児看護学 | 子どもの成長発達と看護 | 4 | 4 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||
子どものヘルスプロモーションを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
子どもの健康状態に応じた看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
子どもの成長発達を支える看護 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
母性看護学 | 母性看護学概論 | 4 | 4 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||
妊婦・産婦の生命の育みを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
褥婦・新生児の生命の育みを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
生命の育みを支える看護の展開 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
精神看護学 | 精神看護学概論 | 4 | 4 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||
精神に障害がある人を支える看護の基本 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
精神の障害とともに生きるを支える看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
精神の障害とともに地域で暮らす人への看護 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
看護の統合と実践 | 看護マネジメントとキャリア論1 | 4 | 7 | 1 | 15 | 1 | 15 | ||||||
看護マネジメントとキャリア論2 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
医療安全と看護1 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
医療安全と看護2 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
災害看護・国際看護 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
臨床看護の実践 | 1 | 30 | 1 | 30 | |||||||||
地域特性と看護 | 1 | 15 | 1 | 15 | |||||||||
専門分野 講義 小計 | 43 | 47 | 47 | 1,185 | 19 | 510 | 22 | 540 | 6 | 135 | |||
臨地実習 | 看護の基礎実習1 | 3 | 4 | 1 | 30 | 1 | 30 | ||||||
看護の基礎実習2 | 3 | 90 | 3 | 90 | |||||||||
地域での暮らしを支える看護実習 | 2 | 2 | 2 | 90 | 2 | 90 | |||||||
その人らしさを考える看護実習 | 4 | 8 | 2 | 90 | 2 | 90 | |||||||
その人らしさを支える看護実習1 | 2 | 90 | 4 | 180 | 8 | 360 | |||||||
その人らしさを支える看護実習2 | 2 | 90 | |||||||||||
その人らしさを支える看護実習3 | 2 | 90 | |||||||||||
成長発達を支える看護実習 | 2 | 2 | 2 | 90 | |||||||||
生命の育みを支える看護実習 | 2 | 2 | 2 | 90 | |||||||||
その人らしさを支える看護実習4 | 2 | 2 | 2 | 90 | |||||||||
看護の統合実習 | 2 | 3 | 3 | 90 | 3 | 90 | |||||||
実習調整単位 | 6 | ||||||||||||
専門分野 実習 小計 | 23 | 23 | 23 | 930 | 4 | 120 | 6 | 270 | 13 | 540 | |||
専門分野 小計 | 66 | 70 | 70 | 2,115 | 23 | 630 | 28 | 810 | 19 | 675 | |||
講義 合計 | 79 | 83 | 83 | 2,085 | 37 | 990 | 31 | 795 | 15 | 300 | |||
実習 合計 | 23 | 23 | 23 | 930 | 4 | 120 | 6 | 270 | 13 | 540 | |||
総合計 | 102 | 106 | 106 | 3,015 | 41 | 1,110 | 37 | 1,065 | 28 | 840 |
※令和4年度入学生授業計画(シラバス)の詳細は、次のPDFファイルをご覧ください。
また、実務経験のある教員等による授業科目一覧は、シラバスのp130、131をご覧ください。
修了認定 成績評価
東京都立看護専門学校学則及び修了認定等に関する規定準則に基づいて、設定した成績評価の方法・基準により、実施しています。
東京都立看護専門学校学則
(修了の認定)
第十一条 校長は、別表に定める科目を履修し、その試験又はそれに準ずるもの(以下「試験等」という)に、合格した者に対して、当該科目の修了を認定し、所定の単位を与える。
2 講義及び演習については、授業時間数の三分の一以上を欠席した者は、当該科目について前項に規定する試験等を受けることができない。ただし、校長が特にやむを得ないと認める理由により欠席したときは、この限りでない。
3 臨地実習については、実習時間数の四分の一以上を欠席した者は、当該科目の修了を認定されない。ただし、校長が特にやむを得ないと認める理由により欠席したときは、この限りでない。
東京都立看護専門学校修了認定等に関する規程
(試験等)
第3条 修了認定条項に規定する試験等は、筆記、レポート、口述、実技、その他の方法で実施する。ただし、臨地実習については、実習評価表に基づき評価する。
2 試験の日程は、原則として試験日の2週間前までに発表する。ただし、追試験の場合は、この限りでない。
(合格基準等)
第4条 試験等は、原則として、100点を満点とし、60点以上を合格とする。
2 合格者の成績の評価は、S、A、B、Cの4段階とし、試験等の成績の90点以上をS、80点以上90点未満をA、70点以上80点未満をB、60点以上70点未満をCとする。
3 点数評価しない試験は、修了又は未修了とする。
教育方法の特色
看護専門学校の授業について
授業形態は、講義、演習、校内実習、臨地実習があります。
学内
看護経験のある教員が、動画や工夫した授業資料を基に授業を展開します。また、学生が主体的に考え、学びを深めることができるようにグループワークや演習を取り入れています。校内実習室では、学生3人に1台のベッドが準備されています。様々な看護用具やモデル人形を取り揃えています。その中で学生同士、看護師役・患者役となり、技術の基本を身につけることや患者の気持ちを理解できるように指導しています。
臨地実習
患者様を受け持ち、学校で学んだ知識・技術を活用して看護実践を学習します。1人の教員が学生6人を担当し、きめ細やかな指導をしています。実習施設の看護師(実習指導者)とともに指導にあたります。
国家試験対策
100%合格を目指す国家試験対策をしています。1年次から2年次は、学習委員を中心に、学習会の企画やミニテストを活用して学習しています。3年次は、補講の実施、模擬試験結果をもとに個別強化学習と、精神的な支援もしています。
行事・サークル活動
「学校祭」「体育祭」などの行事やサークル活動に、活発に参加しています。講義や実習での学びとともに、学年の枠を超えた学生間の交流が積極的に行われ、楽しく生き生きとした学生生活を送っています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 府中看護専門学校教務担当 です。
