令和4年度 地域生活支援研修
※申込締切を延長しました。
対象者
都内の行政職員、医療機関職員、教職員、民生委員、その他精神保健福祉関係機関職員等のうち、依存症の相談支援に携わり実務経験がある方
*研修により対象者が異なります。研修プログラムでご確認ください。
申込み方法
「東京共同電子申請・届出サービス」からの申込みです。
研修プログラムの各研修「申込み」より、申込みページにお入りください。
*各所属の所属長の了解を得たうえで、お申込みください。
*お一人ずつ、お申込みが必要です。
申込締切日
令和4年10月13日(木曜日)正午
*締切時間を過ぎると、申込みができなくなります。
受講決定
研修実施日の概ね2週間前までにメールで連絡します。
*申込み多数の場合は、抽選になります。
*薬物依存症については、プログラムに記載のとおりです。
開催方法
講義型の研修は、ハイブリッドまたはオンライン方式となります。
※講師登壇の有無など詳細は、各研修プログラムをご確認ください。
※障害等をお持ちで配慮を希望される方は、下記担当までご連絡ください。
研修プログラム
【薬物依存症】
日時 | 令和4年10月21日(金曜日)午後1時30分から午後4時30分まで |
目的 | 人が薬物依存症になってしまうメカニズムを理解し、地域での支援に生かす (プログラム添付)(PDF:746KB) |
講師 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 松本 俊彦 |
実施方法 | ハイブリッド(オンラインZoomウェビナー、会場集合) |
定員 | 325名(オンライン 300名、会場集合25名) |
備考 | 受講決定の連絡は、10月6日(木曜日)までにお申込みの方は10月11日(火曜日)、10月7日(金曜日)以降にお申込みの方は10月18日(火曜日)までにお送りします。 |
問合せ先 | 東京都立中部総合精神保健福祉センター 広報研修担当 電話 03-3302-7704 |
【アルコール依存症】
日時 | 令和4年12月23日(金曜日)午後1時30分から午後4時30分まで |
目的 | 潜在的にアルコール依存症当事者、家族などに対応する機会のある生活の支援を行う者を対象とし、アルコール依存症に関する基礎的内容の習得を目指す。 (プログラム添付)(PDF:623KB) |
講師 | 医療法人社団翠会成増厚生病院 垣渕 洋一 |
実施方法 | オンライン(Zoomウエビナー) |
定員 | 300名 |
備考 | 受講決定連絡済 |
問合せ先 | 東京都立精神保健福祉センター 調査担当 電話 03-3844-2210 |
【ギャンブル等依存症】
日時 | 令和5年2月3日(金曜日)午後1時20分から午後4時40分まで |
目的 | ギャンブル等依存症(ギャンブル等障害)とはどのような障害なのか、医療機関では何ができるのか、などの基礎的な知識の理解を深めます。架空事例をもとに、介入方法や家族相談での対応方法など具体的な介入戦略や対応方法について学びます。 (プログラム添付)(PDF:115KB) |
講師 | 医療法人社団正心会 よしの病院 河本 泰信 |
実施方法 | オンライン(Zoomウエビナー) |
定員 | 300名 |
問合せ先 | 東京都立多摩総合精神保健福祉センター 研修担当 電話 042-376-6580 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 中部総合精神保健福祉センター 広報援助課 広報研修担当 です。
